やっぱりセダン?電気自動車まとめ

やっぱりセダン❓電気自動車まとめ は、
電気自動車に関する記事やニュース、話題などを紹介するサイトです。

EV車

  • カテゴリ:


(出典 media.image.infoseek.co.jp)


ぜひ、売れてほしい、、、、、

一回は乗ってみたいですね。

1 少考さん ★
ソニーホンダ、次世代EVアフィーラにテスラの充電規格 日本初 - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1627037.html

清宮信志 2024年9月27日 17:30


(出典 asset.watch.impress.co.jp)


ソニー・ホンダモビリティは、開発中のEV「AFEELA(アフィーラ)」に、テスラの北米充電規格(NACS)を採用する。これにより、アフィーラは日本で初めてNACSを採用するテスラ以外の車両となり、テスラのV3/V4スーパーチャージャーを利用出来るようになる。

テスラのスーパーチャージャーの設置台数は世界で現在60,000台。日本では150kW以上の充電器の90%をスーパーチャージャーが占めている。

(略)

※全文はソースで。

【【ソニーホンダ】次世代EVアフィーラにテスラの充電規格採用】の続きを読む



(出典 img.freepik.com)


補助金みたいな一時的じゃなく、元々を恒久的に安くして欲しい。


1 【ぴょん吉】 (ジパング) [US]
政府は、物価高騰対策として続けてきた電気・ガス料金の負担軽減措置について、
ことし5月の使用分までで、いったん終了する方向で最終的な調整に入ったことがわかりました。
一方、ガソリン価格を抑えるための補助金は、当面延長する方針です。

電気 ガス料金の負担軽減措置 5月使用分でいったん終了へ 政府
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240328/k10014404771000.html

【【悲報】電気の補助金が終了、、、、、ガソリンは継続らしい】の続きを読む


ネーミングはどうなのかな?

とは思う。

36 名無しさん必死だな
>>1
似たもの同士くっついててワロタ
お似合いだわ

【【遂に公開】ソニー✖︎ホンダの電気自動車】の続きを読む

  • カテゴリ:

航続距離とインフラが問題だな

1 へっぽこ立て子@エリオット ★

(出典 response.jp)


(出典 response.jp)


(出典 response.jp)


(出典 response.jp)

アバルト 500e

ステランティスジャパンはアバルトブランド初となる電気自動車(EV)アバルト『500e』の販売を10月28日から開始すると発表した。EVでありながらガソリン車の音を再現する「サウンドジェネレーター」を備えているのが特徴で、価格は615万円から。

ステランティスジャパンの打越晋社長は10月11日のオンライン発表会で「アバルトはパフォーマンスを軸とした商品づくりをしてきたが、従来のガソリンエンジンに加え、新たに電気自動車をラインアップすることになった。このようなコンパクトレーシングカーが次のステップに一歩上がるために格好のパワートレインはモーター駆動であり、そして電気自動車」とした上で、「とんがったブランドであるアバルトが電動化されることで、さらにとんがったクルマに仕上がった」と述べた。

アバルト500eの特徴についてアバルトブランドのプロダクトマネージャーを務める阿部琢磨氏は「唯一無二のプロポーションと随所に散りばめられたサソリをモチーフとした特徴的なデザイン。胸が高まるドライビングパフォーマンス。アバルトならではのサウンドを再現したサウンドジェネレーター」と紹介。

まず外観デザインに関しては「ホワイトのアクセントカラーを配したフロントバンパーとリップスポイラー、サイドスカート。3.6メートルの全長に対し大径18インチのアルミホイールがスポーティなイメージを加え、新しいアバルトシグネチャーを備えたフルLEDフロントライトと、チタンミラーキャップによりコントラストのある引き締まったスタイリングを実現している」と解説。

さらに「これまでフロントグリルの上にはアバルトブランドのロゴを配置してきたが、500eではパフォーマンスの革新、楽しさと持続可能性の結合を表すブランドの象徴としてダークチタングレーのアバルトレタリングを初めて採用した」と明かした。

また動力性能では「限られたプラットフォーム、車両サイズを実現するために本当に必要な部分に選択と集中を行った。『595』、『695』に対しトレッドを60ミリ拡幅、ホイールベースを24ミリ延長。重量のあるバッテリーを車両中心に配置し前後重量配分を57対43と改善、クイックなハンドリングと安定性を両立」。

さらに「114kW、235Nmを発生する小型で軽量、レスポンスに優れたドライブモジュールと薄型軽量なバッテリーにより、無暗に車両を大きくすることなく小型軽量な車体を実現。この結果、時速20kmから40km、40kmから60kmの低中速域での加速は従来のエンジン車より1秒速いタイムを記録している」とした。

またガソリン車のエキゾーストノートを再現する独自のサウンドジェネレーターについて阿部氏は「加減速、ブレーキング、高速コーナリングなど様々なドライビングシーンにおいて録音を行った。アクセル開度や加減速Gなど様々なシチュエーションにリンクした違和感のないサウンドジェネレーターはドライバーにとって最高の没入体験を実現するために、車両後方内側に設置した耐水性の口径200ミリのウーハーから発せられる。ダイナミックな運転とスピード、アクセル開度とリンクしたサウンドとともに今までの電気自動車にはない唯一無二のドライビングを提供する」と強調していた。

□アバルト初の電気自動車 「Abarth 500e」発売 | Stellantis ジャパン株式会社
https://www.stellantis.jp/news/20231011_abarth_500e

2023年10月11日(水)16時30分
レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2023/10/11/375784.html

【【EV】アバルト 500e 発表、「さらにとんがったクルマに仕上がった」】の続きを読む

  • カテゴリ:

それまでには、EVのインフラ整うかな??


1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
 ポイントは赤枠で強調したEV普及の推移です。世界全体の新車販売に占めるEVの割合は30年に39%、35年にはおよそ6割に達する見込みです。けん引役となるのは欧州で、35年には新車の9割超がEVになると見ています。米国と中国も追随し、30年の段階では5割前後、35年には7割近い水準になると予測しています。

 日本市場の予測は公表していませんが、トレンドとしてはEVが間違いなく普及していくと見ています。現時点での「発射台」が低いので30年段階では後れを取るでしょうが、35年にかけて米国に近い水準まで大きく加速してもおかしくありません。

【【悲報】世界売上39%になる⁉︎ 2025年】の続きを読む


EV乗るとこうなるのかな??

1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします
EVなら完全無料で充電できるのに
わざわざ高い金払ってガソリン(半分は税金)入れてる奴の気が知れん😂

【【やっぱさぁ】正直ガソリン車は見下してるよね】の続きを読む

このページのトップヘ