やっぱりセダン?電気自動車まとめ

やっぱりセダン❓電気自動車まとめ は、
電気自動車に関する記事やニュース、話題などを紹介するサイトです。

話題・ニュース


デリカの軽自動車はどんな感じなんだろう???

1 それでも動く名無し
三菱自水島生産 デリカミニ発売 岡山県内ディーラー 販促に力

三菱自動車(東京)が水島製作所(倉敷市水島海岸通)で生産する新型軽自動車「デリカミニ」が25日、発売された。
人気の高いデリカシリーズで初の軽タイプとして注目されており、同社によると年間販売目標3万台に対し、受注は24日までの4カ月余りで約1万6千台と好調に推移。
岡山県内の系列ディーラーも販売促進に力を入れている。

デリカミニは、車内空間が広いスーパーハイトワゴンタイプ。バンパー下にスキッドプレート(悪路で石や突起物から車体下部を守るパーツ)を装備するなど、
デリカシリーズらしい力強いデザインとなっている。二輪駆動車は180万4千円から。大径タイヤの採用などでオフロードの走行性能を高めた四輪駆動車は201万5200円から。

西日本三菱自動車販売総社店(総社市総社)では店頭に1台を展示。来店客にシートに座って車内の広さを確認してもらったり、
泥汚れを落としやすい材質を荷室に使っておりアウトドアレジャーに向くことを説明したりして売り込んでいる。
予約注文が始まった1月13日以降、幅広い年齢層から受注しているという。

安藤敦司販売マネージャーは「デリカのファンだけでなく、これまで三菱の車を持っていなかった人からの問い合わせも多い。
地元の工業団地での出張展示なども展開し、販売を伸ばしたい」と話している。

https://www.sanyonews.jp/article/1403089

(出典 static.sanyonews.jp)


(出典 static.sanyonews.jp)

【【遂に‼︎】「デリカミニ」を正式発売‼︎】の続きを読む



(出典 img1.kakaku.k-img.com)


またしてもダイハツ??

前にもなかったっけ???

1 七波羅探題 ★
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF269VP0W3A520C2000000/
2023年5月26日 20:02

ダイハツ工業は26日、軽自動車「タント」「ムーヴ」など18車種について、合計約14万台のリコールを国土交通省に届け出た。ポンプの部材である樹脂製の羽根車を成形するときの条件が不適切で、膨張してエンストする恐れがあるという。

対象は2019年5?9月の生産分で、トヨタ自動車にOEM(相手先ブランドによる生産)供給する「ピクシスジョイ」や、SUBARU(スバル)に供給する「ステラ」なども含まれる。21年6月のリコールと同じ内容で、対象が拡大したため新たに届け出た。

【【悲報】タントがエンスト? 14万台リコール】の続きを読む



(出典 www.sozailab.jp)


この話、マジか⁉︎

車持つのもほんとに楽じゃないね、、、、

1 それでも動く名無し
ガソリン補助金、9月末終了 6月から段階的に圧縮 経産省 

 経済産業省は26日、ガソリン小売価格の急騰を抑制するため石油元売り会社などに支給している補助金を9月末でいったん終了すると発表した。

 6月から補助率を段階的に引き下げていく。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad256e44d0b56b7f56a8e2933c27deb5082032dd

【【檄悲報】補助金打ち切りで値上げへ、、、、、、】の続きを読む



(出典 cdn-ak.f.st-hatena.com)


ガソリン税が必要ないから、EV所有に増税するんやて。。。。

1 朝一から閉店までφ ★
ストーリー by nagazou 2023年05月24日 7時04分増税 部門より

テキサス州のGreg Abbott知事は5月13日、州内での電気自動車(EV)の登録と所有に対し、手数料を定める法律(SB 505)に署名したと発表した。
2023年9月1日から施行されるという。この法案によると、EVの所有者は車両の登録時に400ドルを支払う必要が生じる。
さらにこれまでも乗用車とトラック所有者に科せられてきた年間登録更新料金50.75ドル/年に加えて、EVドライバーは毎年追加で200ドルを支払う必要があるとしている(GIZMODO)。

あるAnonymous Coward 曰く、
電気自動車は電気で走ることからガソリンの税収がそのまま無くなるため、ガソリン税に頼ってきた道路のインフラ維持費用などが賄えなくなることから、
自動車の所有者が公平に負担するよう電気自動車のみ登録費用を増税するらしい。車両登録は400ドル増額、1年ごとの登録更新時に200ドルの増額。
元記事には無いがただでさえ重い電気自動車は道路を痛めやすい意味もありそう。ただし、記事の後半はこの州法に反対する専門家の意見だらけで、賛成する専門家の意見はない。
https://srad.jp/story/23/05/22/153247/

【【悲報】 アメリカ テキサス 電気自動車の所有者に増税 】の続きを読む



(出典 www.bigmotor.co.jp)


もう、やめちまえよ、、、、、、

事実ならさ、

1 ◆mZB81pkM/el0 (茨城県) [BZ]

「お――い! 消火器――!!」

男性の野太い声と共に、駐車場に緊張が走った。男性の視線の先には、ボンネットから火を吹く一台の車がある。突然の火災に、現場は大混乱に陥った――。

年商7000億円を誇る中古車販売業界大手『ビッグモーター』で不正が相次いで発覚している。本誌4月20日発売号では、工場長の指示のもと客のタイヤに穴をあけて工賃や保険金を過剰請求している実態や、オイル交換の偽装、車検における不正も明らかにした。

そんななか、本誌は新たに驚きの動画を入手した。それが冒頭で描写した「火災動画」である。これは’21年12月にビッグモーター熊本浜線店で撮影されたものだ。提供者のAさんは、同支店に’19年から約2年間勤務し、整備部門の責任者を任されていた人物である。Aさんは「ビッグモーター側のミスで、客の車を炎上させた可能性が極めて高い」と明かす。

「燃えた車はエンジン不調を理由に店が預かったものでした。エンジンに装着されているヒューズが切れている状態でしたが、工場長はその原因を特定することなく繋ぎ直してしまった。さらにエンジンを点けると、そのまま放置したんです。結果として火災が発生し、県警や消防が出動する騒ぎになりました」

50秒弱の動画の中盤では、異変に気付いたAさんたちが懸命に消火活動にあたる様子が映し出されている。すぐに鎮火したものの、客の車は消火器の粉末まみれになり、ボンネットの一部は焦げ、見るも無残な姿となった。

工場長自らの失態で客の車を燃やしただけでも驚きだが、さらに衝撃的なのは事後の対応である。Aさんが続ける。

「この火災に対して、ビッグモーターはお客様になんの賠償もしていないと聞いています。というのも、工場長は県警の取り調べなどに対して『自動車が突然発火した』という主張を貫いたからです。私も工場長から、『お前は何も話すな』と口止めをされました。九州地区のエリア長も事態は把握していたはずですが、何の対応もしませんでした」

本誌の取材に、Aさんは後悔も語った。

「会社は最後まで責任を果たすことなく逃げ続けました。一番可哀想なのはお客様です。私自身、真実を知りながら何もできなかった無力感が残りました」

工場長の隠蔽工作について、本社はどう考えているのか。本誌はビッグモーターに質問状を送付したが、今回も期日までに回答はなかった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/81e9227b3fe78de06e8bd96c20c1085749f69e60

【【呆然】今度は客の車をミスで炎上させて、しかも「隠蔽」してただと?】の続きを読む



(出典 www.toyota-ej.co.jp)


トヨタグループ。

デカい会社だから、、、、、ね。

1 おっさん友の会 ★
トヨタ自動車グループで新たに不正が発覚した。自動車向け特殊鋼大手の愛知製鋼が2023年5月17日
寸法公差が規定から外れた製品(公差外れ品)を顧客に納品していたことを公表した(図1)。
トヨタグループでは不正が相次いでおり、トヨタ自動車の販売店による車検不正(2021年)と日野自動車のエンジン不正(2022年)
豊田自動織機のエンジン不正(2023年3月)、ダイハツ工業の衝突試験不正(同年4月)に次ぐ、5社目の不正事案となる。

続きは日経クロステック 2023/05/22
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08035/

【【また?】トヨタグループ5社目の不正、エンジン用鋼材の「公差外れ」が発覚】の続きを読む

このページのトップヘ