やっぱりセダン?電気自動車まとめ

やっぱりセダン❓電気自動車まとめ は、
電気自動車に関する記事やニュース、話題などを紹介するサイトです。

EV



(出典 webcg.ismcdn.jp)



1 田杉山脈 ★
「自動車メーカーの命運を決めるのはプラットフォームだ」。この古くからの格言が電気自動車時代に再び注目される。ヒョンデ(現代自動車)が「アイオニック5」を前面に出して世界の電気自動車市場でリードしているのも、世界1位のトヨタが電気自動車の前で萎縮するのもプラットフォームのためだ。特に電気自動車のバッテリーを保護する超高強度鋼板は弾丸が突き抜けられないほど丈夫で軽くなければならない。激しい電気自動車競争の水面下ではさらに激しいプラットフォーム、そして鉄の競争がある。

自動車プラットフォームは辞典的には「モデルとタイプを合わせる主要部品の互換パッケージ」を意味する。サスペンションとステアリング、パワートレインなど自動車に必須の要素と骨組み(車体)部分をいう。

自動車は車体を中心にモーター(エンジン)、減速機(変速機)を配置するが、これを合わせたものがプラットフォームだ。自動車はそれぞれ異なるモデルでもプラットフォームを共有する。韓国の中型スポーツ多目的車(SUV)市場で販売台数1位・2位を争う現代「サンタフェ」と起亜「ソレント」が代表的だ。

ヒョンデは2020年12月に電気自動車専用プラットフォームE-GMP(Electric-Global Modular Platform)を発表した。開発に4年以上かかった。現代自動車グループの鄭義宣(チョン・ウィソン)会長が「電気自動車を機会の領域と認識しよう」として専用プラットフォーム開発を決め、主要な節目ごとに直接点検したという。その後ヒョンデは大きく変わった。E-GMPでエンジンを「消した」と言っても過言ではない。E-GMPプラットフォーム電気自動車は車体前部が既存のエンジン車の車体と違い一目で分かる。ヒョンデが独自開発したE-GMPの出発点は軽くて丈夫な鉄である超高強度鋼板だ。E-GMPには現代製鉄が生産した超高強度鋼板が60%以上使われる。

忠清南道唐津(チュンチョンナムド・タンジン)の現代製鉄研究所ロビーでは電気自動車専用に開発した車体が目を引く。現代製鉄とヒョンデ南陽研究所は昨年1.8ギガパスカル超高強度ホットスタンピング鋼板量産に世界で初めて成功した。1ギガパスカルは横・縦1ミリメートル大の材料が重さ100キログラムに耐えられる強度だ。現代製鉄は1.8ギガパスカル超高強度鋼板をジェネシスの電気自動車「G80」と「G90」、起亜の「EV9」に供給する。現代製鉄のクォン・テウ板材開発室長(常務)は「遅れをとらないよう次世代超高強度鋼板開発に注力している」と話した。現代製鉄は下半期に2.0ギガパスカル超高強度ホットスタンピング鋼板を試験生産する。成功すれば世界初だ。

ライバルとして注目するのは日本だ。新日本製鉄が年内に2.0ギガパスカル超高強度鋼板の試験生産を準備しているという。最近急速に成長する中国の製鉄所も超高強度鋼板技術を開発中だ。軽くて丈夫な素材が重要なのには理由がある。電気自動車はバッテリーの重さにより車の重量が同クラスのエンジン車より400~500キログラム増える。事故発生時にはそれだけ衝突エネルギーが増える。乗客の安全性を確保するには車両の軽量化が必須だ。超高強度鋼板の商業生産は黄金比率を探す過程だ。強度を高めるために炭素、マンガン、リンなどの合金比率を変えてテストする。
https://japanese.joins.com/JArticle/309501

【【EV】弾丸にも耐える鋼板 丈夫な電気自動車はトヨタ抑えた】の続きを読む


充電時間5時間は、、、、

長い気がする、、、、、
スクリーンショット 2023-09-29 8.25.25


1 はな ★
航続距離210km以上で来年春登場!! 普通充電5時間が凄いぞ!! ついにEV版N-VAN「N-VAN e:」が見えた
9/28(木) 12:42 ベストカー
https://news.yahoo.co.jp/articles/bff876b414fc2c31de39c7a25c6e5fe3fa46d1b2


ホンダが2023年9月28日、2024年春発売予定のN-VAN EVの概要を発表した。航続距離目標は210km、そして普通充電時間が5時間というのがすばらしい。軽バンのEVというまさに日本のラストワンマイルを支える「N-VAN e:」が見えてきた。

■航続距離210km以上で物流を支える

ホンダの商用バンであるN-VANがついにEVになって2024年春にデビューする。現状発表されているスペックはWLTCモードでの航続距離が210km以上を目指す。

さらに充電時間は普通充電(6kW)で5時間で完了するなど、商用車としてもかなり考え抜かれた性能を持っていることがわかる。

実用性もガソリンのN-VAN譲りでフルフラットになる荷室なども備わる。EVという部分で不利を感じない設計になっているのはさすが。


※全文はリンク先で

【【EV】航続距離210km以上で来年春登場!! 普通充電5時間が凄いぞ!! 】の続きを読む


188キロで走行しても死なないのがすごい

安全性抜群やね??

1 仮面ウニダー ★

(出典 www.chosunonline.com)


「ブレーキ踏んでもダメですか?」(乗客)

 「ダメ、ダメ。ブレーキ(はもう)踏んでいる」(タクシー運転手)

 「エンジンを一度切ってみてください。エンジンを」(乗客)

 「エンジンを切っても切れない、切れない」(タクシー運転手)

【動画】時速188kmで暴走するEVタクシー
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/09/28/2023092880017.html

 雨が降る深夜、大邱市寿城区内のある道路で、電気自動車(EV)タクシーが信号を無視して時速188キロメートルで暴走、
信号待ち中だった車に衝突し、2次事故まで引き起こして合計7人が大けがをした。
事故の関係者たちは「急にスピードが上がり、ブレーキは効かず、エンジンが切れなかった」と話しており、急発進が疑われると主張している。
事故当時の緊迫した様子が収められているこのタクシーのドライブレコーダーには、
タクシー運転手と乗客が交わしたやり取りがそのまま記録されていた。

 27日の朝鮮ドットコムの取材を総合すると、15日午前12時41分ごろ、
大邱市寿城区で客を乗せたEVタクシーがトゥルアン街三差路から寿城市場交差点方向のトゥルアン路を走行中に
反対車線からセンターラインを越えてきたスポーツ用多目的車(SUV)と衝突した。

 問題はこの衝突直後に発生した。事故当時のドライブレコーダーの映像を見ると、
時速50キロメートルで正常に走行していたタクシーは衝突直後に急に速度を上げ始めた。加速36秒で車の速度は時速188キロメートルに達した。
映像で、車の速度が上がるとタクシー運転手は慌てた様子で「うわあ」「大変なことになった」と何度も叫び続けた。
乗客が運転手に向かって「ブレーキを踏んで」「エンジンを切って」と急いで言うと、タクシー運転手は何をやってもまともに作動しないと答えた。

 このように約1分間、2.5キロメートル走り続けたタクシーは、寿城市場交差点の第2車線で信号待ちをしていた別のタクシーにぶつかった後、
スリップしながらセンターラインを越えて歩道に乗り上げ、通行人をはねた。
このタクシーは、このように250メートルさらにスリップし、ひっくり返った状態で止まった。別のタクシーも事故の衝撃で隣にいた乗用車に衝突した。
連鎖的な事故で7人が負傷し、ほとんどが骨折などを負った。正確な被害金額はまだ分かっていない。

EVタクシーの乗客Aさんは「タクシーに乗って少し行ったらゆらゆらして、最初の事故があった。
ところがその後、かなり速いスピードでタクシーが走り出した」と当時の状況を伝えた。
Aさんは「後部座席から半分ぐらい立ち上がって、運転手に『エンジン始動ボタンを押してください』と叫んだが、運転手が何度押しても無駄だった」
「瞬間的に運転手の脚を見たが、カエルの後ろ足のように八の字に広がっていて、足がアクセル側に置かれていないのが見えた」と話した。

 そして、「当然、これが話に聞いていた急発進だと確信した。シートベルトをしっかり締めて、前の座席のヘッドレストの柱を両手で握り、
頭を下げて体を丸めていた。この時の恐怖は言葉では表現できない」「数十秒間たってドーンという音がして、数十回衝撃を受け、
車がひっくり返って数回転した」と話した。
ー後略ー
イ・ヘジン記者

全文はソースから
記事入力 : 2023/09/28 10:43
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/09/28/2023092880016.html

【【事故】 EVタクシーが時速188kmで暴走】の続きを読む


コレなら、騒音も気にならないね
スクリーンショット 2023-09-26 14.18.07
 

1 ビクテグラビルナトリウム(茸) [US]
sssp://img.5ch.net/ico/gikog_pimiento.gif
「Ninja e-1」「Z e-1」を発表 カワサキ初の電動モーターサイクル

カワサキモータースは2023年9月21日、同社初の電動モーターサイクル「Ninja e-1」と「Z e-1」を公開し、2023年10月以降各国で順次発売を開始すると発表した。日本国内を含め、発売時期や価格は今後決定次第発表される。

「Ninja e-1」「Z e-1」は、欧州A1ライセンス(排気量125cc以下、最高出力15馬力以下)に対応し、最高出力9kW(12PS)のコンパクトな電動モーターを搭載した。

Ninja e-1は、Ninjaシリーズのイメージを残したスポーティーなフルカウルデザインを採用するとともに、通常排気管が配置されるカウル下部をスリム化して、シャープでコンパクトなイメージを目指した。灯火類は全てLEDを採用し、車両重量はバッテリーを含め140kgとなっている。

Z e-1は、Zシリーズのアグレッシブさを意識するともに、電動の未来的なイメージをバランスよく組み合わせたデザインとした。従来、ラジエターが装着されている部分にはヘッドパイプカバーを装備し、シャープなスタイリングを際立たせた。車両重量は135kgで、灯火類は全てLEDとなっている。

両モデルとも、リチウムイオンバッテリーは取り外しでき、家庭用コンセントから充電できる。専用アダプターを使用すれば、バイクに搭載したままの充電も可能で、バッテリー1個あたりの充電時間はフル充電で約3.7時間。一充電あたりの走行距離は72kmとなっている。

走行モードの切り替えも可能で、通常走行のための「ROADモード」と出力を制限してバッテリーの消耗を抑制する「ECOモード」がある。走行モードの選択は、左側ハンドルに配置されたモードスイッチで行い、スロットルが完全に閉じた状態であれば、走行中でも変更できる。

また、上り坂などで15秒間、加速を向上させ、最高速度を上げる「e-Boost」や、駐輪時などバイクを押す際に役立つ「ウォークモード」などの機能も備えている。

https://engineer.fabcross.jp/archeive/230925_kawasaki.html

【【EV】遂に電動ニンジャ「Ninja e-1」を発表 フル充電で72km走行可】の続きを読む

  • カテゴリ:


(出典 asset.watch.impress.co.jp)



33 ウィズコロナの名無しさん
>>1
アメちゃんで作れば
EVも頑張ってますよーってアピールし易いしな
良い判断だと思うよ
慎重ぶって最初は少量生産て言い訳も正しい。

どうせポシャるからな。
シロンボのクソどもに付き合うのも大変だな。

こういうの見聞きするにつけ
正直、ウンザリする

【【EV】 現地工場の活用して2027年にも生産】の続きを読む


デリバリー用なら、まぁ売れると思う。。

うん。

1 へっぽこ立て子@エリオット ★

(出典 response.jp)

旗艦店VECTRIX Tokyo Ginza Gallaryに入庫した市販モデル1号車

(出典 response.jp)

多様なニーズに応える純正ボックス

(出典 response.jp)

ドライラージボックス

(出典 response.jp)

ドライラージボックス

(出典 response.jp)

標準仕様のボックス(右)に用途に合わせて棚板を追加できる(左)

ベクトリクスジャパンは、電動3輪カーゴスクーター『I-Cargo』の量産型市販モデルを10月1日より発売する。

ベクトリクスは1996年に米国で設立した電動マキシスクーターのパイオニア。その後、ポーランドに本社を移し、2019年から小型商用EV、i-Cargoの開発を開始した。現在はシンガポールに本社機能を移管し、最先端の技術開発と研究を行っている。

I-Cargoは、全長2130×全高1815×全幅1020mmのコンパクトサイズで、3輪でありながら車両区分は「側車付軽二輪」となる。1人乗りだが、車検不要で運転免許は普通自動車でOK。バイクとクルマ両方のメリットを併せ持つ。航続は70~80km。交換式バッテリーを採用することで、商用利用の課題である航続距離と充電時間への不安を解消する。

□関連ニュース
小型商用EVのベクトリクスが東京・新橋に世界1号店オープン…新型車を公開し、展望を発表 | レスポンス(Response.jp) 2022年11月1日(火)16時45分
https://response.jp/article/2022/11/01/363618.html

□公式ページ
VECTRIX JAPAN|Last One Mile×ESG×EV
https://www.vectrix-jp.com/lineup/I-Cargo/

2023年9月4日(月)13時00分
レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2023/09/04/374770.html

【【EV】バッテリー交換式小型商用EV『I-Cargo』発売へ…】の続きを読む

このページのトップヘ