(出典 i.ytimg.com)


これは何かの間違いでは????

結構高い買い物のはずなんだけども、、、

1 ごまカンパチ ★
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5fa9f4cb4f0776701a21cde1d02fe0a126ae255
 テスラが昨年末から納車を開始したピックアップトラック「Cyber​​truck」は、その特徴的な形状とステンレスむき出しの外装パネルが未来SF感を高めるデザインになっています。
ところが、このステンレスむき出しであることが、思わぬ事態を招いているケースがあるようです。
Cybertruckオーナーの「Raxar」氏は、Cybertruckの表面にオレンジ色の斑点が発生したことに気づきテスラのアドバイザーにたずねたところ、
雨が降った後は錆び跡がつくことがあるので、ときどき車両を磨く必要があると言われたとユーザーフォーラムに報告しています。

同氏が投稿した写真を見ると、たしかにCybertruckのステンレスボディに、点々とオレンジや赤茶色の斑点が付着しているのがわかります。
それは、普通の自動車でよく見られる、走行中にボディに付着するピッチやタールとよく似ているようでもあるものの、
ブレーキダストなどの金属粉が付着し錆を発生した状態のようにも見えます。

ステンレスは、その名前の印象から錆びないと思われがちですが、表面に酸化皮膜が形成されている(つまりすでに錆びた状態になっている)ため、
一般的な鉄鋼などに比べて腐食しにくい、というのがより正確です。
しかし、ステンレスの表面に鉄粉などが付着すると、まずそれが錆び、そしてステンレスの側にも錆が拡大してしまうことがあります。
また、塩素系の洗剤や塩分を持つものなどを使用すると、塩素イオンがステンレスの酸化皮膜を破壊してしまい、そこに錆を発生させてしまうこともあります。

ちなみに、Raxarの他にも何人かが、雨の後などにCybertruckの表面に錆のような斑点が現れたと報告しています。
こうした報告に対して、多く指摘されているのは、それがレールダストによるものではないかという推測です。
納車の際に鉄道輸送された車両には、列車の車輪とレールから発せられた細かい金属粒子が付着することが多く、
それが納車後に風雨にさらされて錆を発生し、ボディを侵食してしまうことがあります。

テスラもこのような問題があることは想定していたようで、取扱説明書にはグリースなどの油脂、鳥のフン、昆虫の死骸、樹木の脂(ヤニ)、
タールスポット、路面凍結防止塩、産業由来の降下物などの「腐食性物質が車体に付着した場合は直ちに除去する」ことを推奨しています。
また、使用する洗剤は「刺激が少なく、合成でない石鹸」を使用することとしています。
ちなみに、問題を報告したRaxarは、Cybertruckを台所用洗剤で洗浄したと述べていますが、一般的な台所用中性洗剤は合成洗剤の一種なので、
Cybertruckには使わない方が良いかもしれません。

また、vertigo3pcは、デロリアンのオーナーに紹介された、Bar Keepers Friend(BKF)と称するメーカーが販売する、食器用錆落とし洗剤を使ったところ、
ボディのシミ痕が落ちてきれいになったと報告しています。
発売されたばかりの製品でもあり、これからメンテナンスやコーティングといった知見がユーザー間で蓄積されてゆくことになりそうです。

vertigo3pcと名乗る人物は、Cybertruckをサービスセンターに持ち込んで点検してもらったところ、斑点は単なる汚れではなく腐食だとわかったと報告しました。
テスラの従業員は、必要な道具がすぐに揃わないため、翌月にサービスの準備が整うまで待つようvertigo3pcに伝えたとのことです。




2 アフターコロナの名無しさん
(∪^ω^)わんわんお!

8 アフターコロナの名無しさん
おもちゃかよ
車を作れよ

9 アフターコロナの名無しさん
テスラはおもちゃだって何回言わせるんだよw

10 アフターコロナの名無しさん
安心のダイハツの軽

11 アフターコロナの名無しさん
ガザのインフラ支援してイスラエルに逆らったから?

アラ探しされてメッキがどんどん落とされてるな

12 アフターコロナの名無しさん
ペンキ塗れば一発

13 アフターコロナの名無しさん
名前負け

14 アフターコロナの名無しさん
SUSだけじゃ強度が出ないからSSやSMも使ってると思うんだが
アノード腐食防止とかどうなってんだろう

15 アフターコロナの名無しさん
ちまき元気?

16 アフターコロナの名無しさん
やっぱEVってオモチャだな
使い物にならない

17 アフターコロナの名無しさん
牛乳石鹸で洗えと?

18 アフターコロナの名無しさん
あの変な形の車か

19 アフターコロナの名無しさん
テスラは家電。

外で使用するなよ

20 アフターコロナの名無しさん
クレンザーで磨くと良いって誰か言ってたわ

21 アフターコロナの名無しさん
創業して間もないから許してやれ

22 アフターコロナの名無しさん
動力部以外の車を作る技術についてって
EV論議の中で無視されてたよね

23 アフターコロナの名無しさん
ステンレス…!ステンレスだが…今回まだ
オーステナイト系かマルテンサイト
系かは指定まではしていない。どうかそのことを諸君らも思い出していただきたい。

43 アフターコロナの名無しさん
>>23
420や440系だと錆びやすいけど304、316系だとまだマシって感じか。

24 アフターコロナの名無しさん
ステンレスって鉄とくっつけておくと錆びるのな
100均のトングで知った

25 アフターコロナの名無しさん
ダイハツのハイゼットの方が良いな

(出典 imgur.com)

44 アフターコロナの名無しさん
>>25
これスバルのサンバーじゃね?

26 アフターコロナの名無しさん
アルミボディにしろ

27 アフターコロナの名無しさん
信号待ちの度に雑巾持って汚れチェック推奨

28 アフターコロナの名無しさん
SUSでも
もらい錆くらい出るし

29 アフターコロナの名無しさん
ステンレスは酸化皮膜が透明なだけで
もらい錆びがあるとそっから広がるよ

車に鉄粉なんて付くもんじゃん

30 アフターコロナの名無しさん
鉄粉くっついたらサビるよね

32 アフターコロナの名無しさん
なんでテスラはコーティングしてから出荷しなかったの
注意書き準備する暇あったやれることやれよ

33 アフターコロナの名無しさん
苔を楽しむように錆も楽しみなさい

39 アフターコロナの名無しさん
>>33
侘び錆か

34 アフターコロナの名無しさん
ハイテクなんだかローテクなんだか分からん

49 アフターコロナの名無しさん
>>34
ステンレスは錆びる

35 アフターコロナの名無しさん
あれクリア塗装すら無いんかw
テスラはアホかw

36 アフターコロナの名無しさん
真鍮製なら経年劣化楽しめるのに

37 アフターコロナの名無しさん
手間かかりすぎて草

38 アフターコロナの名無しさん
ディーラーなら説明してるだろうに
通販車なんだから英マニュアル全部読んでから買えよ

40 アフターコロナの名無しさん
車作りで1番大事なことだろ
ちゃんと金かけて錆塗装しないと

41 アフターコロナの名無しさん
道路走ってたら鉄粉つくわなぁ

42 アフターコロナの名無しさん
磁性ステンらしいな
鉄粉ついちゃうとそこから錆が広がる

45 アフターコロナの名無しさん
アメリカ人は、日本のワビ・サビを学びなさい。

46 アフターコロナの名無しさん
なんだこのミニ四駆?

47 アフターコロナの名無しさん
いやその前にダサいだろこれ

48 アフターコロナの名無しさん
軽トラの方がずっと信頼性高そうなの草

58 アフターコロナの名無しさん
>>48
アメリカで軽トラに敗北してなかった?w

50 アフターコロナの名無しさん
義務教育の敗北、と言いたいところだがアメリカだし一応大学の理工系くらいじゃないと腐食関連は習わんのか

51 アフターコロナの名無しさん
ピカールを車載すれば問題ないべ

52 アフターコロナの名無しさん
900万円原価30万円ぐらいか

53 アフターコロナの名無しさん
魚を売る餅屋みたいなもん

54 アフターコロナの名無しさん
テスラはこれから車作りのノウハウを蓄積していく企業
これからな

55 アフターコロナの名無しさん
いくらステンレスでも
異種金属接触腐食とかガルバニック腐食とか
起こすんじゃないの
ステンレスむき出しとか意味不明、ワケワカメ状態

56 アフターコロナの名無しさん
ステンで角が立ってるし、硬そうだし
よく安全基準通ったなとは思う

57 アフターコロナの名無しさん
コーティングをケチったのか?ステンだとしても半年ではサビんだろ

59 アフターコロナの名無しさん
ひょっとして・・・ステレンスが錆びることを知らなかったのではw

60 アフターコロナの名無しさん
身から出たサビ