儀式なんていうもの、あったかな???


1 七波羅探題 ★
ベストカーWeb編集部2023年3月29日
https://bestcarweb.jp/feature/column/613931

■運転する気にさせる「イグニッション オン!」
電気自動車の始動は、自動車というよりも家電に近い。ボタンを押してシステムを起動させるだけだからなにもリアクションがない。せいぜいインパネがポワンと点灯する程度だ。

その点エンジン車は違った。キーをひねってスターターを回すとブオン! とエンジンがかかり、「あー俺はこれからクルマを運転するんだ」という「儀式感」に満ちていた。

点火系が電子制御化される前はそもそもエンジンがかかるかどうかが心配で、キャブレターのV型12気筒エンジンに火が入った瞬間なんて、本当に鳥肌が立ったものだ。

おそらく今後、EVの起動にはもっと「セレモニー感」が付与されるだろう。美少女がほほ笑むのかナイト2000がしゃべるのかはわからんが、ともかく「クルマって楽しいなあ」と思わせるものであってほしい!

■スポーツドライブには必須だった「タコメーター」
EVにはタコメーターがない。代わりに充放電や運転のエコ度などが分かるパフォーマンスメーターが備わっている車種もあるが、電気モーターは基本的にトランスミッションもないし(ポルシェ・タイカンは2段変速)、フラットトルクだから不要という判断だろう。

対してエンジン車は大変だった。元気よくコーナリングするには進入するギアを選び、タコメーターを見ながら力が一番出る「トルクの山」を探りながら走ったもんだ。

ブレーキングの時はシフトダウンも一緒にしなきゃなんないから、「ヒール&トゥ」なんて、今考えてみたら曲芸にしか思えない技を繰り出して対処してた。手間がかかったなあ(遠い目)。

いっそのことモーターにもタコメーター付けたら、と思うのだが、1速ギア固定なので、おそらくスピードメーターと同じ速度くらいでしか針が動かないだろう。エンジン回転とシンクロしたタコメーターの針を眺めるのは、それなりに快感だったのだが……。

当たり前の事実だが、エンジンがないEVにはエンジン系のチューニングができない。これは何気に痛い。ぶっといマフラー付けても笑われるだけだし(そもそも付かないし!)、ターボのブーストアップしたくてもターボチャージャーがない(燃料電池車には酸素を送り込むための過給機が付いているが)。

その点エンジン車はチューニング天国だった。ポート研磨やボアアップに始まって、フライホイール軽量化やらタービン交換やらやり放題。「青春時代の給料がすべてチューニングに消えた」という御大もいらっしゃるはずだ。

チューニングメーカーは賢いので、きっとEVのチューニングメニューも登場してくるだろう。

すでにモーターの制御メニューを書き換えることは行われているようだが、将来的には「こいつはあの〇〇さんが手組みで仕上げた禁断のパワーアップモーターだぜイッヒッヒ」みたいな神パーツが登場するのかもしれない。あくまで法律の範囲内だが、夢を追うのはいいことでしょう。

■高いやつ入れたという満足感に浸れた「オイル交換」
電気モーターにも潤滑は必要なのだが、内部でガソリンが爆発したりしないので、圧倒的にメンテナンス頻度は少なくてすむ。

当然「俺は5000kmごと」とか「1万kmごと」とか世話を焼いていたオイル交換も不要になるわけだ。ちなみにEVはブレーキの負担も少ないから(減速エネルギーをモーターが回生してくれるため)、ブレーキパッドの減りも少ないようだ。

内燃機関のオイル交換が煩わしくないといえばウソだろうが、オイル交換してあげると、なにか愛車にいいことしてあげた感がしてうれしくもあった。お金があれば高いオイル入れたり、添加剤をおごったりして「奮発したんだから壊れず走ってくれよー」と念じたものだ。

「手間がかかるがゆえの愛車との距離の近さ」は、内燃機関ならではの魅力だったと思う。EV時代にも、愛車を相棒と感じる気持ちは生き続けてほしいものだ。

■コミュニケーションの場でもあった「給油」
最後に紹介するのがEVとエンジン車最大の違いでもある「給油」だ。走り屋がガソリンスタンドにいる姿は絵になるが、EV時代の走り屋は自宅のコンセント近くとか、高速の急速充電器あたりにたむろするのだろうか。なんかピンとこないなあ。

近頃はガソリンスタンドもセルフが当たり前なので昔の風情は失せたが、ちょっと前まではスタンドの店員さんからメカのことを教わったり、クルマ好きの客どうしが情報交換できたりして楽しかった。

スタンドのアルバイトにあこがれたクルマ好きもいっぱいいたし、常連さんどうしがクルマを安く譲り合ったなんて話もあったほどだ。

※全文はリンク先で




41 ウィズコロナの名無しさん
>>1
おお、懐かしいといえばクランク棒でエンジン始動じゃな

43 ウィズコロナの名無しさん
>>41
クランク発電棒として復活するかもよ

2 ウィズコロナの名無しさん
例の納車のやつ

3 ウィズコロナの名無しさん
EV時代なんて来ないから。

4 ウィズコロナの名無しさん
オモシロイと思ってこれ書いたんかな

5 ウィズコロナの名無しさん
ミニ四駆のでかいやつだと思えばいろいろチューニングできるだろ

マッハダッシュモーターとか載せ変えればいいんじゃね

6 ウィズコロナの名無しさん
どれもこれも要らん、過去の遺物だ。
車の動力としてはモーターの方がエンジンよりもずっと優れてるのだ。
BEVを忌避する理由はバッテリーのゴミさ危険さにつきる。

その官能性で趣味としてのエンジン車は今後も残るべきだと思うが、
日用の道具としてはエンジン車はとっとと勇退してほしい。

7 ウィズコロナの名無しさん
ジネッタG12は乗ってみたいな
俺ではギヤが入れられないかもだけど

8 ウィズコロナの名無しさん
たま電気自動車は懐かしいよな

10 ウィズコロナの名無しさん
おじさんが自分で首を絞めているのも気付かずに書いている文章
読めば読むほど恥ずかしさが増して行くから辛い
(遠い目)←これ使う40代以下いない

11 ウィズコロナの名無しさん
なんかニッホン人が作る自動車は(自分たちの顔を模してるのか知らんが)細く吊り上がった目の車が多いよな?

逆に欧米とかだとビートルとかMINIとか丸目のクルマが多いわ

26 ウィズコロナの名無しさん
>>11
車のデザインに限らないが、一度ソレが受けると「ウチのアレみたいなのを作れ!」
で横並びになるのが日本の悪いとこ。スズキは丸目が多いけど。

12 ウィズコロナの名無しさん
レコードからCD、CDからストリーミングに変わった時もこのようなことを言っていた

13 ウィズコロナの名無しさん
記事書いてるやつキャブ車に乗ったことあるんかいな
俺の軽トラはキャブ車だが儀式感なんか全く無い

18 ウィズコロナの名無しさん
>>13
V12とか書いてるから大昔の*ーリとかランボとかの
話しだろう。あれは本当に祈るような始動風景だったらしい

51 ウィズコロナの名無しさん
>>18
そんな不安定な物に高い金出してたのかよ

54 ウィズコロナの名無しさん
>>13
古いヤツは自分でチョークレバーを引かないといけなかった

ディーゼルだと厳冬だと鍵を反対に回してヒートしてからスターター回さないとあかんかった
そんでエンジン止めるにはキーオフじゃあ止まらなくてデコンプレバーを引かないとエンジン止められなかったんよ

14 ウィズコロナの名無しさん
寒い朝のチョークレバー

15 ウィズコロナの名無しさん
キンコンとか音がなるやつは?

16 ウィズコロナの名無しさん
始動前にアクセル2~3回踏んでシリンダ内にガソリン噴霧させるキャブレター車

30 ウィズコロナの名無しさん
>>16
これな

17 ウィズコロナの名無しさん
電磁コイルとか燃料ポンプとかを
どうこうするような儀式はやってみたい

19 ウィズコロナの名無しさん
速度警告チャイム
時速100kmだか105kmだか超えるとキンコンキンコン鳴るやつ

20 ウィズコロナの名無しさん
「高いやつを入れた満足感」

レース資金を貯めるために鈴木亜久里が親戚と始めた
アメリカのATF添加剤の輸入代理店。
現地では数百円の物を1万近くで売り、レース資金はおろか白金にマンションまで購入。
話を聞いてたおぎやはぎに「ぼったくりじゃないですか!」と突っ込まれ
「だって、安い品物を自分の車に使いたいと思う?」と返してたな。

21 ウィズコロナの名無しさん
慣らし運転はどうなん?
モーターも100Kmくらいは必要か

22 ウィズコロナの名無しさん
EV時代がある前提?

23 ウィズコロナの名無しさん
F1とかモータースポーツはどうなるんだろう
やっぱ全部EV車になんの?みんな静かに走るの?

29 ウィズコロナの名無しさん
>>23
フォーミュラEとかタイヤの音うるさくて見てらんないよ

35 ウィズコロナの名無しさん
>>29
T-SQUARE流しておけば解決

31 ウィズコロナの名無しさん
>>23
モータースポーツに音は大切
いち早くバイオ燃料にして対策したことにするハズ

34 ウィズコロナの名無しさん
>>23
フォーミュラEみてみろ

シャーシャー、ミーミー音立ててレースしてる
ミニ四駆が大きくなった感じ

40 ウィズコロナの名無しさん
>>34
しかも遅い

59 ウィズコロナの名無しさん
>>34
猫の喧嘩?

24 ウィズコロナの名無しさん
タコメーターはデジタルで表示できるよ

25 ウィズコロナの名無しさん
ファンベルトが切れてオーバーヒート

27 ウィズコロナの名無しさん
EVになったら、水中花が復活する

28 ウィズコロナの名無しさん
でも電車には電流計付いてるぜ

32 ウィズコロナの名無しさん
2st混合燃料
クランクハンドル
チョークレバー
アポロウインカー
三角窓
リアガラスルーバー

33 ウィズコロナの名無しさん
スバルのアルシオーネの運転席はボタンだらけで近未来のようだったなあ
ライトやウインカーまでスイッチだった

36 ウィズコロナの名無しさん
フェンダーミラー
水中花
フロントにはヤシの実のマスコット
車用シャンデリア
車内は土禁でスリッパ

あと何が必要 ?

44 ウィズコロナの名無しさん
>>36
地図閲覧用ライト

37 ウィズコロナの名無しさん
日本は車文化は消えていくよ。
地方は過疎化から消滅させ、
住まいを都心部へと集中させてコンパクトシティにして移動は電車を中心とする。
これからは人口激減時代に突入する。
団塊世代、団塊jr世代がいなくなる2050年は日本の人口は5000万人になる。車はいらない時代はすぐそこである。

38 ウィズコロナの名無しさん
タコメーターなくていいかな
針が動くもの全般なくていいかも

39 ウィズコロナの名無しさん
あとはバッテリー持ちだけだね!

42 ウィズコロナの名無しさん
EV時代w

来るといいねw

いつか遠い未来にw

45 ウィズコロナの名無しさん
2ストは草刈機とか季節物で使われてるから無くならないでしょ。
海外向けバイクでも残ってるし。

46 ウィズコロナの名無しさん
エンスト

EVでもMT出す計画あるらしいけどエンストは無くなる

49 ウィズコロナの名無しさん
>>46
単にMTの格好をしたスイッチだけじゃあねえ ?
今日本で売っているEV車に可変速ギアは入っていない。
モーターの回転数を変更させている固定変速ギアだけ

50 ウィズコロナの名無しさん
>>46
代わりにブルースクリーン出たりして

55 ウィズコロナの名無しさん
>>50
ノッキングを模擬した振動機能を搭載せねば

47 ウィズコロナの名無しさん
EV時代こないからw

48 ウィズコロナの名無しさん
リアスピーカーの電光イルミ復活

52 ウィズコロナの名無しさん
ランエボ復活はようさい

53 ウィズコロナの名無しさん
フロントグリルに正月飾り

56 ウィズコロナの名無しさん
バッテリーが上がった時の押しがけ

60 ウィズコロナの名無しさん
>>56
昔坂道の駐車場だったから、道まで押して下り坂で押し掛けしてた
失敗しても坂の下はGSだったから気は楽だったけど

57 ウィズコロナの名無しさん
俺なんか山道で逆ハン切っちゃうんだぜえー
凄いんだぜえー