日産は軽自動車EVの「SAKURA(サクラ)」を2022年5月20日に発表する予定。発売日は6月となり、同時期に生産スタートされる計画となっている。
(写真はコンセプトのIMk)
(出典 car-research.jp)
エントリーグレード「S」の消費税込み車両本体価格は233万3100円となる見込みで、40万円とされる国からのEV補助金を差し引くと、実質負担額は190万円台となる。また、普及グレードとして用意された「X」は、239万9100円で、こちらも実質負担額200万円未満が実現されるだろう。
最上級グレードの「G」は、プロパイロット、アラウンドビューモニターといった日産の人気装備のほか、冬季が弱点とされるEVでは装備が望ましいステアリングヒーター、シートヒーター(運転席)なども搭載され、消費税込み車両本体価格294万0300円の設定となる。
こちらは実質負担額250万円超程度で、人気グレードとなることが予想される。
■新型サクラの生産は水島製作所で行われる、三菱eKミーブの姉妹車種も設定
(続きあり)
https://car-research.jp/imk/ev-3.html
>>1
実質300万か
今どきプロパとアラビュ無しとかないし
>>1
シトローエンかと思った
>>1
コンセプトじゃなくて実車の写真ないの
>>4
ホールドがないベンチシートか
>>12
ホールドが必要な用途で使う車じゃねえだろw
>>4
これにティッシュ置き場やスマホにカップ置き場などなどでごちゃごちゃになるんだろ
EVはこういうちょい乗り用のやつでいいんじゃない?まだ普通車と同等の使い方するには無理あるよ
>>5
電動キックボードもEVだしな
車サイズに拘る必要ないんだよ
中古市場に出回り始めたけど走行距離数少ないのに値下がりが半端ないって記事今日読んだぞ
どこで充電切れるかわかんないストレスって半端ないらしい
携帯ですらバッテリー気にする世の中だもんな
50万円の中国車とどこが違うんですか
走行距離200キロあれば田舎でも使える
三菱アイミーブを思い出せ
インフラあまり変わってねえ
50万以下じゃないと買わねーよ
軽なのに高すぎでは
サクラ散る(´・ω・`)
追加で付けられるバックパック電池ががあれば
普段使う分なんて100㎞以下でも十分なんだけどな
>>18
車用のバッテリーの重量どれくらいあると思ってんだよw
少しは想像力働かせよ
で、家で毎晩充電するとして何時間で満電になるんだ?
(´・ω・`)
>>21
残量次第
本気で普及させたいならETCとか合併処理浄化槽みたいに0円になるよう補助金設定するべき
充電してみないと
30分でどのくらい電池に電気を貯められるかがわかんねー
からなEVは
田舎の別荘地はスタンドまでも遠いしEVがいい
買い物と釣りで車を使う程度だから200km走れば充分
クーペのX1R出たら買うよ
コンセプトのままなら爆売れ
アイミーブ値下げするだけでいいのによ
無駄に開発に金かけて愚か
なんでどいつもこいつも軽自動車はこういうワゴンタイプばっかになったんだよ
ダイハツのミラジーノみたいなデザイン重視のはもう出てこないのか
街乗りはEVでもいいけど、長距離トラックは何に置き換わるの?
冬に弱いってそういう意味じゃないと思うぞ。バッテリー消費増やしてどうすんだよ
航続距離しだいなんだよな
サクラ商標登録で揉めてなかったっけ?
解決したの?
500kmは走って欲しい
エルグランドみたい
100万以下で四駆のEV軽トラ出してくれ
俺が買うわ
fiat500eとか見習えよ
LXとかアルヴェルの排水溝みたいなグリルなど大きいのは兎に角嫌だわ。
日産もシェーバーみたいなのになんで変えていくんだよ。。
マイカーなんて無駄の極み
まだ若いんだからたわら先進国株インデックス投信でも積み立てしておけ。
マジで、、、
田舎とか都会とか関係ない。贅沢したら金がなくなるだけ
>>60
そう思って車手放したら仕事以外外出する気がどんどんなくなって買い物以外ほとんで家で過ごし
なんか体力もなくなって色んなことに対するやる気も失ったわ
最近は普段の買い物やコンビニにでかけるのもめんどくさくてネットで買えるもんはネットだよりになった
>>65
病院行け
軽だとバッテリー容量少なくなるから駄目だね
1000ccで頼む
EVに軽のジャンルがあるのか?
これは売れるなぁ
コメントする