パーク24は電気自動車(EV)の利用に関するアンケート調査を行った。EVを運転したことがある人は全体の2割にとどまり、レンタカーやカーシェアリングでの利用が多いと分かった。EV購入に関しては「価格が手ごろになったら」や「充電ステーションが増えたら」などの意見が多かった。
同社の新規会員のうち、カーシェアリングなどのサービスを利用した人を対象にインターネット上で調査した。調査期間は2月16~22日で、有効回答数は6940人。
EVを運転したことがあるかを尋ねたところ、全体では「ある」が17%で「ない」が83%だった。「ある」の割合を年代別に分析しても、20代以下は17%、30代が14%、最も割合の高い50代でも18%と年代にかかわらず2割に満たなかった。
EVの運転経験がある1158人に運転した場面を複数回答で尋ねたところ、「レンタカー」との回答が27%で最も高く、「カーシェアリング」(24%)が続いた。「家族や友人・知人から借りた」と「自家用車」はともに12%で、自家用車としてのEV利用はまだ広まっていないと分かった。
EVを所有していないと回答した6910人に「電気自動車がどのようになったら購入するか」尋ねたところ、「価格が手ごろになったら」の38%が最も高かった。「購入するつもりはない」の22%、「充電ステーションが増えたら」の18%が続いた。同社では5年以上前から同様の質問を聞いているが、価格の低下をEV購入の条件に挙げる人が多い状況は変わっていないという。
2022年5月10日 7:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC095B90Z00C22A5000000/
>>1
カーシェア近場乗り 送迎 買い物なら電気自動車を借りるのが便利
充電管理しといてもらって県内市内数十km-200km使えればちょうどいい
外出先で商業施設利用買い物飲食中に15-30分で充電80%できれば困らない
しかし提供側が高価なEVを避ける
供給側環境意識層の国・地域の補助金次第でベストな組み合わせだろう
レンタルは長距離乗るとか目的があるので、給油も距離燃費も安心なHVにする
自分持ちEVは金持ちから普及すればよい
自動運転安全支援 付加価値で守る投資の価値がある所得層で
家族買い物向け 2ndカーにもちょうど良い
2回目5年車検で中古市場は一気に安くなる 70%以上電池寿命キープで
>>1
2割弱もいることが驚きだよ
EVとエンジン車の比率はあっという間に逆転しちゃうね
コムスはEVに入りますか?あれ運転してると下校中の小学生に指差して笑われるんだよな。
>>5
キメツステッカーでも貼っときゃ大人気だろ小学生なんてそんなもん
>>7
航続距離が短いとかは300kmくらいあれば文句はないが、
気温で減るとかエアコン使ったら激減とか毎日最大航続距離が減っていくとかは耐えれない。
夏でも冬でも同じくらい走れてエアコン使っても1割減くらいで10年たっても1割減くらいだったら考える。
>>9
冬でも1割減ではしれるエンジン車もそうそうないけど
>>11
仕事でほぼ毎日エブリー乗ってるけど夏と冬で燃費の差なんてほとんど気にならないよ。
都内をちょこちょこの時と田舎を一気にのときで1割くらい差がつく程度だよ。
>>13
>「冬場の燃費は、夏場と比較して3割悪くなる」
それ、ふだん近距離・短時間しか乗ってないからじゃね?
エンジンの水温が十分に上がらないうちに目的地に到着してエンジン切っちゃう使い方してるやろ。
それならオートチョークが効いて燃料が濃い状態でいつも走ってるから、当然燃費は激悪だわさ。
電動アシスト自転車はEVに入るだろ
>>14
足漕ぎとモーターのHVだよ
>>14
あれはハイブリッドだろ
アイミーブよいよね
日産のe-powerはフル電動車だけどなw
ドライバビリティは完全にEVだけど、このアンケートの趣旨はそういうもんじゃないんだな
要は動力は何でも、インフラや使い勝手と価格の話か
割高なBEVは当分出番が無いって事かね
>>16
スレタイだけ読んでEVのドライバビリティのアンケートかと勘違いしてしまったわい。
現行型ノートe-Powerを使ってるこちらもEV運転経験者に含まれるのではと思ってしまった。
軽井沢でリーフ借りたなあ
静かだし加速性能も問題なしで価格次第で充分購入候補になれるわな
車検の台車で乗ったことがあるくらい
ディーラも何とか買わせようと試乗がてら貸したみたいだが
確かに静かで運転は楽だった
しかし継続使用するには充電スタンドとかバッテリ寿命とか
エネルギーコスト安くともライフサイクルコスパで考えると踏み切れない
EVはコムスだけ運転したことがある
マニアックだろ
テスラでも、長距離旅行を連泊ですると、
充電時間ロスというのは、旅行中には大きいなと思う
加速力と静音性がいいね
内燃機関にする必要性は給油スピード、エンジン音鑑賞以外にあるのか
ヒーターは解決したみたいだし
>>45
ガソリン車なら700~800万円以上の高級車の静粛性と乗り心地を、BEVだと400~500万円で堪能できるのは確かかもな
自動車税をEVは0円、他は今の2倍の金額にするべき
>>58
そういう無理をしないと普及しないのなら根本的に無理があるのでは?
>>71
1つ前のnote e-power乗ってるけど
夏場クーラー全然効かねえwww
>>71
エンジンは熱を勝手に生み出すし、その冷却システムがヒーターを兼ねる
同時にコンプレッサーも回せる
EVは熱源、コンプレッサーを回すモーターが別に必要で不利
>>79
今のバッテリー性能で熱を生む方がムダだと思うがな
コンプレッサーもEVに最適化されているのは一部の高級車のみ
秋田でハイブリッド乗ってるけど、夏だと平均20くらいで冬だと15くらいだな
そんなもんだと思ってたけど、みんな冬場に燃費落ちるのそんなに嫌だったのか
ちなみに暖気とかしないぞ
コメントする