大衆車メーカーばっかりだよね
別にそう
対して求めてないからじゃないの?
売れないから
余りに巨大企業だから
レクサス
日本メーカーはいいものを作ろうと必死だからな
>>7
生活に必要ないし自動車の機能として全くの無意味の部分が大きい車でしょ
スーパーカーは馬車の時代における自動車そのものの立ち位置に近い
そもそも欧州と日本含めたアジア圏のモータリゼーションの歴史からして比べるに値しない話題なんよ
>>26
普遍性はないだろ
フライ返しは金持ちにとっても貧乏人にもフライ返しとしての機能する道具でしかないから普遍性がある
俺が好きなフェラーリ599GTOなんぞ車興味ない人からはただ無駄な車だし一般的な車好きからしてもミッドシップじゃないフェラーリなんぞみたいな扱い
でも俺はフロントにV12をフロントに乗せたフェラーリこそ至高だと思うわけで
>>41
普遍性がない=よくない
なの?
またその話で行くと日本の軽自動車だってアウトバーン行ったら全く使えないだろうから普遍性は無いと言えるよね
>>76
「普遍性があるものは価値観が統一できる」ってどういう意味?
価値観は人それぞれでは?
>>7
あの辺は「速い、カッコイイ、スゴい」に価値を全振りしてるだけだぞ
運転が大変でも、維持するだけで*ほど金がかかっても、そもそも性能をフル発揮できるのがサーキットだけでも、速くてパワフルでカッコイイからそんなのどうでもいい!って感じの車メーカーだし、買うやつもそれをわかってるというか求めてる
ランボルとかフェラーリじゃ実用性がない
そういうのは既に海外にあるからじゃね?
日本のアニメや漫画でもそうだけど
飛び抜けたものを作ろうとするんじゃなくて平坦にみんな楽しんでる
そういう民族なんじゃないかな?
ヤンマーとクボタがスーパーカー売ってるみたいなもんなのかな
走れるところ無いじゃん
ヤマハが1番近い
>>13
ヤマハは車作ってない
>>17
LFAご存じなくて?
>>99
ヤマハはエンジン屋っていいたいんじゃないの?
>>99
ヤマハはLFAのエンジンのハードウェアの一部をトヨタと共同で開発したってだけだよ
製造も販売もトヨタ
光岡
トミーカイラで我慢しろ
NISMO TRD
例えば腕時計の場合一つとっても
こう言う違いがあるから
欧州メーカー
50万以下の商品は出さないようにしよう
日本メーカー
5000円から50万まで全部用意しました^^
強いていえばトヨタのランクルみたいな業界
道がないから
じゃあ俺がレクサス以上の高級ブランド作る
最低価格帯は2000万な
電動しか無理だが
LFAで我慢しろ
使いもしないのに筋肉付けるやつと同じだな
貴族が貴族の為に作るようなことが日本はないからな
日本はサラリーマンがサラリーマン向けの商品を作る
すべてがそうなってる
フェラーリもランボルギーニも10台以上乗り潰したけど
シート固いしリクライニングしないし乗りづらいぞ
>>29
乗り辛いと感じた車を10台以上も乗ってきた理由はなんなの?w
ガンダムでいうとガンダムを作る気なくジムみたいな誰でも使えて汎用的で量産できるのを作る風潮があるよな
>>31
ガンダムを3090だとするとジムって3080tiぐらいのスペックだぞ
>>36
ガンキャノンは?
>>43
それは君がそう思うだけでしょ
主観でしかない
>>56
へぇ
ネイルとか好きなんだ
>>61
俺は好きじゃないよ?
>>36
ジム性能いいくせにズゴックやザクにやられ放題でいたってこと?
連邦はパイロットがクソ雑魚だったの?
>>46
ズゴックはパイロットがインチキでしょ
に加えてジムがやられてるシーンこそ多いけど参戦してからは大局で負けなしだよ
>>46
麻雀とか以外のオンラインゲームでランカーと戦ったことない?
それよりひどいよ
オーバースペック過ぎてどこで使うのよ
サーキット専用か?
>>32
開発ドライバーのF1ドライバーに雨の日は乗りたくないと太鼓判押された車があってだな
でも未だにその車を所有してるからそう言うことだぞ
高級車しか作ってないアスパークとかいう新参はいるぞ
>>35
加速世界最速だっけ?
ゼロヒャクが1.69秒
日本メーカーもスーパーカー作ってるけどな
レクサスはNXとかの価格帯は出さない方が良かったのに
レースとかでハイスペックな車は作っててもそれはそれ
市販車は市販車ってところあるよな
法律に適合させないといけないし採算取れる取れないとかも
ヨーロッパってレース盛んな地域だからというのもありそう
あとイタリア人はカッコつけ屋というイメージある
GTRなんかは海外のスーパーに負けてないよね
ランエボ3は一時期サウジでは7000万くらいしたというのは聞いた事ある
すぐ盗まれるらしいけど
3000万とかで売り出しても誰も欲しがらないからじゃないの
モータースポーツ運営のために車売って稼いでるようなもんだからな
ニスモとかTRDとか無限とかがその辺の位置に来るんじゃね
軽自動車がアウトバーンで使えないって主観でしかないよね
収益性の問題
走らせる環境がない
文化の違い
スポーツカーの延長線
海外の高級車メーカーって儲かってるのかね
部品は大衆車と共通のも多いのかな
>>62
儲かってたらもっとデカい企業になってるよ
そして度々大衆車メーカーの傘下に落ちるなんてことはない
>>69
日産、三菱、スバル、ダイハツみたいだね
光岡がある
まあ趣味ってメリットとか度外視して「好きだから」「楽しいから」やるものであって
よいものかどうかとか関係ないだろ
>>67
これ
腕時計が好きで500万円のロレックス買ってる人に「ロレックスはよくない!G-SHOCKの方がいいもの!」って言ってるようなもんだよね
あったとしてもトヨタ傘下になってそう
ミツオカオロチ
スバルがアルシオーネを
三菱がGTOを
マツダがコスモをスーパーカーとして復活させたら売れるだろうか
>>75
メディア「量産品の時点でスーパーカーとは呼べないものだろう、スーパーカーにはプレミアム性が重要なのだ(キリッ」
「どれだけ速くても、どんなに先進的なテクノロジーが詰め込まれていても、どんなに優れたデザインでも、幾らパワーがあったとしても、それがライン生産の量産品である限り、スーパーカーに最も必要な希少性は生まれない。数字だけのスーパーカーではスーパーカーにはなれない」
こうなると思われ
>>91
スーパーカーは日本車に対してマウントを取れる数少ない分野だし、日本人自体も「スーパーカーは『スーパーなプレミアム性のあるお車』。量産品じゃスーパーカーにはなれない」って印象を持ってるからな
絶対にこうなる
>>92
プレミアム感が一番の売りみたいなとこある
特別に作られてるんだってのが所有満足度の高さにはあるだろうね
日本で日本車でプレミアム感を感じさせようとするのは難しそうね
海外セレブには受けそうだけど
>>92
日本の自動車評論家は天邪鬼だからね
海外のスポーツを謳う車が非力な場合「馬力では語れない」「使い切る歓び」とか言うのに対して
日本車でスポーツを謳う車が非力な場合は「退屈」「つまらない」「かったるい」とか言い出しちゃう
良し悪しをどこに置くかという話をすると性能だよね 時計は値段に置きがちだけど
外車のスポーツカーの性能が悪いというわけではないけど日本製とか割と方向性違ったりするよね
そういうのを「いいもの」って不明瞭な表現をしたからといって「価値観はそれぞれ!」って揚げ足取るのはもはや難癖だよね
>>80
スポーツカーの方向性はほぼ同じでは?
トヨタがBMWと、マツダがFIATと共通の車体を持つスポーツカーを販売しているように
>>82
横レスだけどマッスルカーみたいな設計思想だと方向性は結構違うよ
ベンツだとSLSみたいなのはサーキットでのスポーツ性能云々よりゴリゴリのパワー感で押していってるし
>>87
たしかに、AMGはアメ車感あるよね
そもそも日本でモータースポーツが衰退しまくってるし
その影響でメーカーもモータースポーツから撤回しまくっている
スーパーカーみたいな利便性も耐久性も乗り心地も全部捨てて、すごく高い値段で走行性能のみに振った
コスパとは真逆のもんが売れるわけがない
>>84
トヨタぐらいだね…WRCだけど
フェラーリやランボルギーニもN-BOXみたいな車作れば日本で売れるのにそんな技術は無いんだろうな
>>93
世界で売れてる車を作れるのに、日本でしか売れない車を作る理由は無い
>>93
軽はな…
ドイツの車メーカーが「あ、これ俺達には製品として作るのは無理」って言うわ、
スバルがトヨタ系列になった時に「儲からないから」って理由で投げ捨てるわってジャンルだしな
へー、スーパーカーって希少性をめざしてたのか
てっきり速さを追求してるのかと思った
軽、普通、高級、スーパー
リマック ネヴェーラとかブガッティシロンみたいなハイパーカーも希少性を追求してるのか?
>>104
速さとかレスポンス、エンジン音などは前提ね
高級感、ブランド感、希少性も大きい要因としてある
>>105
車両製造メーカーは社会的な責任が大きいからな
ビートがスポーツカー名乗れないのもそういうこと
バイク界隈なんて野放ししてた時期は結構ヤバかったべ
>>111
認定もらうために何台も作って衝突試験やらでぶっこわしまくらんといけないらしいな
今じゃあの形は平べったすぎて前より駄目なんだろうな
リアもフロントも高くないと衝突時に乗り上げられるからダメーって
ホンダは2輪に関しては2000万以上するバケモノを売っているぞ
マツダ
>>115
光岡ならオロチがスタスクに変形してるぞ
コメントする