250 ニューノーマルの名無しさん

賃金カットを言い換えただけ
週休3日にしても





253 ニューノーマルの名無しさん

他のグループ会社はイラッとしてるだろうな
実質1000人の余剰人員が居るってことじゃん
開発に部署転換させろよ


254 ニューノーマルの名無しさん

休み多すぎると逆に疲れる


255 ニューノーマルの名無しさん

本当に休んじゃうの?
みんな仕事してるんだよね~
とか言われない?


259 ニューノーマルの名無しさん

下請けが安い給料で悲劇に遭うだけの話


260 ニューノーマルの名無しさん

>>1
日本はヴァカンス無い国だから
週休3日は良い。
疲れ取れるし、生活に余裕出てくる。


264 ニューノーマルの名無しさん

>>260
その分異常に祝日が多いがな


295 ニューノーマルの名無しさん

>>264
祝日が休みって今の時代どれくらいの企業がそうしてるんだろうな


262 ニューノーマルの名無しさん

1日12時間(通勤含む
月15日
これが妥当だろう


267 ニューノーマルの名無しさん

能率が週休3日にしても変わらんって事なのだろう
実質の賃金カットってやつだ


269 ニューノーマルの名無しさん

賞与で調整されて年収では下がりそう


270 ニューノーマルの名無しさん

給料減るくらいなら、有給週一回使うだけでも週休3日になるから、これ選択する前に有給消化するよ


272 ニューノーマルの名無しさん

選択肢増えるのはいいけど、給料減るなら選ばないかなぁ…
休みは年20日の有給と土日祝日で十分だし


273 ニューノーマルの名無しさん

>>24
週5日勤務が週4日勤務ってことは生産性が20%上がってようやくとんとんだからね
生産性が上がらずにそれでも仕事が回るってことはそれだけ余剰人員だったってのがバレるわけで
仮に給料据え置きだとしたら余剰人員の首が切られるのはあるだろ


274 ニューノーマルの名無しさん

社員は楽できても下請け関係会社は休めないw


275 ニューノーマルの名無しさん

国内の消費が伸びないのも給料使う暇がないって奴結構居るからな


278 ニューノーマルの名無しさん

これ、社会保険料の会社負担分削減が目的かね


279 ニューノーマルの名無しさん

いいか
給料を上げなくてもホワイトぶれる方法がここにあるんだぞ


291 ニューノーマルの名無しさん

>>280
毎日がeverydayだよ


281 ニューノーマルの名無しさん

1日6時間労働にはしないのか
そっちの方が経済効果は高そうだけどねぇ


287 ニューノーマルの名無しさん

>>281
残業増えるから会社にはマイナス


289 ニューノーマルの名無しさん

>>281
自分も9時~15時のほうがいいわ…

毎朝5時半に起きて
夜まで働く…体が持たなくなってきた


300 ニューノーマルの名無しさん

>>286
ヒューマンエラー多発で経営者的にはマイナスになりそうだけどな


292 ニューノーマルの名無しさん

給料は減るんでしょう?


299 ニューノーマルの名無しさん

>>292
もちろん減る


293 ニューノーマルの名無しさん

普通に羨ましいわ
毎月大体50万貰えてるとは言え残業40時間超えで平日は帰って飯食って寝るだけの生活を5年もしてると手取り30万以下でも良いからこういう働き方の方がマシだって思えて来る


294 ニューノーマルの名無しさん

日本の効率が悪いのはトップが取捨選択ができてないせいであれもやれこれもやれになってるからってのが大きい


297 ニューノーマルの名無しさん

労働時間を1日一時間半延ばして、週休3日にする方が、会社的には毎日(ダラダラ残業してる)全社員の1時間半分の残業代減って、winwinな気がするな。


298 ニューノーマルの名無しさん

パナってもう売るものが無いとか言われてたのに
何でそんな余裕あること出来るんだ


307 ニューノーマルの名無しさん

>>298
売るものがない→やることがない
からじゃないの?


308 ニューノーマルの名無しさん

>>298
売るものも無いから働かせる時間減らしてるだけだろ


302 ニューノーマルの名無しさん

ワークシェアリングだろ
その分、給料は下がる
同調圧力で週休3日を選択せざる得ないことになるだろうな


304 ニューノーマルの名無しさん

週休3日でも俺より給料いいんだろうよ


310 ニューノーマルの名無しさん

休みを増やすと勤勉な人と怠惰な人で明確な差が生まれると思う


311 ニューノーマルの名無しさん

まあ日本はフレックスタイムも全く機能してないし
いっそ休みにするってのはいいのかもな


314 ニューノーマルの名無しさん

それで給料が下がらないのなら、さすがパナソニックって言えるんだが、どうせ今の人数分の稼ぎ(仕事)がないから、週休3日にして給料を下げるんだろ?
こんなのリストラとかわらんね。


315 ニューノーマルの名無しさん

仕事量が一緒に減るならありなんだけどね。上手く使えば家族の時間増えて良さそうだけど、嫁のパート増やしてパナ社員の給与を補うのは効率悪いな


316 ニューノーマルの名無しさん

土曜日買い出し家事作り置き
日曜日子供と公園
これで毎週潰れるから確かに週休3日は羨ましい
これで副業可なら言うことない


317 ニューノーマルの名無しさん

中小なんて人手不足で休み減らされてるってのにw


323 ニューノーマルの名無しさん

>>317
週3のパナ社員が週一兼業すればおk


318 ニューノーマルの名無しさん

フルタイム勤務の派遣のほうが給与が高くなるかもな


320 ニューノーマルの名無しさん

週休3日が一般化したら土日という概念がなくなり
病院も銀行も役所も365日通常営業するように成る
休みが増えて、消費が刺激され、お金が世の中を回り、役所が365日通常営業する世界
最高だろ


348 ニューノーマルの名無しさん

>>321
どちらもやってる


324 ニューノーマルの名無しさん

選択制だから
人と違っても不安にならない
羨ましく思わない
自分で選択したんだから


327 ニューノーマルの名無しさん

定年ー年齢の間で外注契約にすれば良い。
今40の人なら契約期間20年の業務委託契約だ。
社員から個人事業主へ。
こうする事で経費で所得を圧縮出来るし社会保険料の負担は無くなる。国保と国民年金は払わねばならないが。


329 ニューノーマルの名無しさん

>>74
地方公務員なんてそのままだよ
本庁は間引き勤務とかなのに、公立病院は休めないとか


330 ニューノーマルの名無しさん

給料減らしてでもいいから自分もそうしたい


334 ニューノーマルの名無しさん

仕事量の話もしろ。
仕事量同じなら休日でやるしかないだろ。


336 ニューノーマルの名無しさん

週2日は中小企業へ出向して工場勤務
これで人手不足が解消
パナソニックも自社の社員が町工場で技術を学んでウハウハ


344 ニューノーマルの名無しさん

給料変わらないならいいなあ
朝出社するとデスクに書類が山積みだったら2日のほうがいいか


349 ニューノーマルの名無しさん

余計な仕事で金払うよりも経営者はいいのかもな