EVの発想が130年前からあったらしいというのは驚きです‼︎

1 ムヒタ ★ :2022/01/13(木) 06:15:00.61

【北京=多部田俊輔】中国汽車工業協会は12日、2021年の電気自動車(EV)の新車販売台数が前年比2.6倍の291万台だったと発表した。過去最高を更新し、新車販売全体が4年ぶりに増加に転じる原動力となった。政府の普及促進策が奏功した。EV販売は米国でも87%増と大幅に伸びており、市場の急拡大が鮮明だ。

中国の21年の全体の新車販売台数は3.8%増の2627万台だった。半導体不足でガソリン車は伸び悩...
2022年1月12日 20:37 (2022年1月13日 5:11更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC127E30S2A110C2000000/





42 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 08:32:51.69

>>1
>2021年の電気自動車(EV)の新車販売台数が前年比2.6倍の291万台だったと発表した。

この販売台数のうちかなりの台数が補助金目当ての鉛蓄電池のオモチャ車
そしてリチウムイオン電池を積んだ、それなりのEVは
年間1万件も大爆発火災事故を起してる
どれだけ中華EVがヤバイか判る数字だな


244 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:10:13.87

>>1
> 【北京=多部田俊輔】中国汽車工業協会は12日、2021年の電気自動車(EV)の新車販売台数が前年比2.6倍の291万台だったと発表した。

これBEVとPHVとPHEVを合わせた数字じゃね?


272 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:27:54.96

>>244
そうでしょ中国では全然EV扱いだからね


273 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:28:07.51

>>244
新エネルギー車(NEV)の販売台数は299万台(169%増)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-01-11/R5JFPXT0G1KW01


289 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:39:41.35

>>273
全国乗用車市場情報連合会(乗連会)が11日発表した2021年の総販売台数は前年比4.5%増の2050万台。
電気自動車(EV)を含むNEV販売は169%増の299万台。
バッテリーEVはそのうち244万台。

なるほどね
やはりPHVとPHEVを混ぜた数字だな
中国は内燃機関搭載車をやめる気はサラサラ無いってことだな


295 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:45:57.36

>>289
中国のNEV=新エネルギー車はもともとBEV+PHEVという括りだからね。
欧州で良く使うZEVはBEV+FCEV

国家新エネルギー車イノベーション工程プロジェクト専門家グループの王秉剛グループ長によると、同ロードマップにおいては、プラグイン・ハイブリッド車(PHEV)と純電動車(BEV)が「新エネルギー車」に分類され、燃料電池車(FCEV)、レンジエクステンダー式車(REEV)、ハイブリッド車(HEV)が「省エネルギー車」に分類されている。


6 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 06:40:56.10

来年には補助金打ち切りだから、今年は駆け込みでEVが伸びそうやね。

中国、2022年の新エネ車補助金を30%縮小

中国財政省は31日、電気自動車(EV)などの新エネルギー車(NEV)への補助金を来年30%縮小する方針を明らかにした。
財政省のウェブサイトによると、2022年のNEV補助金政策は同年末で終了し、その後、NEVの助成はしない。

https://jp.reuters.com/article/china-autos-electric-idJPL4N2TG1ID


7 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 06:55:44.85

>>6
政府からの補助金だけじゃなく企業間のクレジット取引があるから


21 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 07:34:26.90

>>6
なるほどね・・・
こんなからくりがあるのか。


168 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:09:55.39

>>6
チャイナは不良債権問題どうするかの段階に入ったから
補助なんかしてる場合無いわな
恐らく半導体への投資も減っていくと思う


8 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 06:56:38.39

補助金目的のポンコツEVが淘汰されて
本当の競争時代が始まるのか


9 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 06:59:44.08

>>8
リーフの悪口はそこまでだ


11 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 07:07:16.68

ケータイと同じだね

下に見てたうちに
いつの間にか
はるかかなたに


13 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 07:16:24.50

EVブームは過去に何回も起きた
しかし何回も消えていった


19 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 07:33:50.81

>>13
過去にEVブームと呼べるのはいつですか?
正直、一度も来てないと思うけど。

課題がクリアされつつあるから、ようやっと立ち上がりし始めた状況だと思うけど。


211 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:45:07.47

>>19
横からすまんです

まあブームはあったと言って良いでしょ、まだ鉛蓄電池の時代だけど

最初は130年ちょっと前の自動車黎明期
この頃のガソリンエンジンは産業用大型機械、蒸気機関はなんとか車載可能でも大きくて重く始動に時間がかかる
だからEVが本命だと思われていて、あちこちで作られました

次は30~40年前、カリフォルニア発で自動車のEVコンバージョンが流行った
日本でも改造を引き受ける工場が続々と出来て、軽自動車の他、ミニやビートルなんかをEV化
ちょうどその頃、通産省が配達用の電動軽トラックを試験運用のため、補助金付けてメーカーに売らせたけど
日本ではうまくいかなかったね
英国では60年代終わり頃から牛乳配達車が完全に電動化されて、その後ゴミ収集車が電動化

日産リーフが12年前に発売され、世界初の純電動市販車で競合も無く孤立無縁のなか、マスコミに注目されてプチブーム

現在のような盛り上がりは130年前以来の事なんだろう
先行きはまだまだ分からないけど、選択肢に入るようには成ったね


25 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 07:53:14.96

>>13
欧州で2割、中国で1割強売れるみたいなEVブームがいつ来た?
明らかに過去とは違うぞ。


15 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 07:20:19.12

燃え上がるような好評!
世界中で人気爆発!!


18 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 07:31:13.46

>>15
燃え上がるのは好評ではない!
爆発するのは人気ではない!


23 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 07:46:57.11

お前らもEV乗ってみて?
もう内燃機関には戻れないぐらい快適だぞ


35 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 08:19:38.92

>>23
運転してる分には加速減速楽しいんだけど、同乗者は気持ち悪くなるってさ。


27 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 07:54:50.93

アメリカ政府、2030年までにEVシェア4割目指しメーカーと協議
充電設備のの構築支援案も
ブルームバーグ
2021/07/30


28 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 07:59:32.67

東京都が住宅に太陽光パネル設置の義務化する国土脆弱化政策
by小池百合子都知事

ひどい寒くてみんなが同時に暖房をつける肝心な時に発電量ゼロになる太陽光発電システムを強制購入させる悪政


(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)


32 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 08:16:42.71

凄い
これは米中対立しててもみんな中国に味方するわ


45 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 08:44:26.96

>>41
日本語勉強したんかねw


49 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 09:12:27.45

>>45
中国の翻訳ソフトは世界一ぃぃぃ


33 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 08:17:39.77

EV普及は有り余る電力の受け皿で優遇されるなら解るが…

ノルウェーのように水力の余剰電力が前提なら有益だろうけど
化石燃料が主力の電力でEVに電力を供給して意味あるんかいな?


34 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 08:18:04.11

一方でこんなのもあるんだよな。
ICEが縮小してるのにEVの販売がないトヨタが伸びるって。

21年の中国新車販売、トヨタ8%増 過去最高更新

トヨタ自動車は7日、2021年の中国での新車販売台数が20年比8.2%増の194万4000台だったと発表した。9年連続で増え、過去最高を更新した。半導体不足の影響を抑えつつ、ハイブリッド車(HV)の販売が伸び全体をけん引した。一方でホンダと日産自動車が7日までに発表した21年販売実績は前年割れとなり、明暗が分かれた。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM063AT0W2A100C2000000/


36 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 08:24:47.13

>>34
ガソリン車だらけのメーカーは1.0とすると
ハイブリッド持ちのトヨタは1.5
テスラなどのEV専業は2.0
規格の移り変わりに1.5を利用する人もまた増えているという話


39 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 08:30:16.27

充電施設よりも供給する発電施設のほうが足りなくなるんじゃないの?
今でも冬場では供給電力がカツカツというのにこれ以上普及させて大丈夫なのか?

車の製造よりも発電施設の増設が先だろう
しかしその発電施設が化石燃料ならガソリン車と何が変わるのか?

単にエンジンで化石燃料を焚いて動かしてたのが発電所でわざわざ焚くだけのことにならないか?


77 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:07:09.69

>>39
欧州は福一事故の時にゲンパツガーとなっていたのに原発新造の流れになってるだろ


40 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 08:30:30.76

今年ホンダとテスラが250万円位のEV車を出すからさらに増えるよ


68 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 09:54:06.65

>>40
テスラモデル3販売前にもおまえ同じようなこと言ってたろ


44 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 08:38:26.44

車載電池で日本から猛烈に追われる中国はどう立ち向かうべきか
http://news.searchina.net/id/1704662?page=1
リチウムイオン電池の分野で世界をリードしていたのは日本だった

そもそもリチウムイオン電池を発明したのが日本人で、ノーベル賞を受賞したほどだが、
中国企業はあっという間に日本を抜き去った。しかし、現在主流のリチウムイオン電池は
液体であるため、爆発しやすいという欠点がある。そのため、車載用電池は今後、
全固体電池へと変わっていくことが予想され、この点で日本は先を進んでいる

中国は「日本から猛烈な勢いで追いかけられている」とし、人材の確保や政府の支持を得ることで、
さらなる成長を目指す必要がある。しかし、中国企業がとるべき対応はほかにもあるとしている。

それは「日本企業との協力」だ。「競争」は人類社会や企業が発展する力になるとしつつも、
競争以外に「協力」することによっても進歩できると主張した。それで、全固体電池で
すでにリードしている日本と協力することで、中国企業はさらなる成長ができると結んだ。

ようするに技術では日本に勝てないから、中国を助けてくれとw


80 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:08:24.71

>>44
協力=キーマンを探る→引き抜きだよ


47 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 08:47:41.90

電気自動車がCO2出しませんエコだってのもなあ
じゃあその電気何処で作ってんだよと
何なら送電蓄電でロスしてんじゃねえか


48 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 09:09:37.61

>>47
> じゃあその電気何処で作ってんだよと

中国における再生可能エネルギーの割合は4割超えで、日本の2.3倍以上だが、知らなかった?落ち目日本の感覚で中国EV事情を叩いちゃったかな?
あらゆる分野で日本は落ちぶれてるから、その速度が速すぎて認識が追い付かないのは分かるけど…


52 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 09:18:01.38

>>48
再エネ4割って原発も含めてか?
石炭火力発電量だけで日本全発電量の何倍か知ってる?

2020年中国再エネ比率
水力  17.8%
太陽光 3.4%
風力  6.1%

(出典:中国統計年鑑、中国電力企業連合会)


53 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 09:19:34.84

>>52
もう日本の再エネ比率超えてるやん


74 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:04:44.39

>>53
差が大きいのは水力と風力。
これは気候とか国土の問題でもあるのでしょうがないところがある。

2020年日本再エネ比率
水力  7.8%
太陽光 8.9%
風力  0.9%

2020年中国再エネ比率
水力  17.8%
太陽光 3.4%
風力  6.1%


78 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:07:24.26

>>74
劇的に増えてるのは風力、太陽光

50%まではほとんど風力で行くんだろうね
>>56


79 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:07:58.68

>>74

原発120基分の発電力が1年で 中国、再生可能エネルギー急拡大

2021/2/19 20:

 中国が再生可能エネルギーの導入を急拡大している。2020年に新設された風力発電の設備容量(最大時の発電能力)は前年の2.7倍、太陽光発電も8割増となった。発電設備の規模としては、原発約120基分もの再エネがわずか1年で整備された計算だ。


98 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:18:56.17

>>79
まあその後にこんな記事もある

中国、エネルギー消費制限を緩和 景気に配慮

中国政府はエネルギー消費を一律に制限する措置を緩和する方針を示した。環境・気候目標への取り組みで将来の経済成長が鈍化する事態を回避する。

https://jp.reuters.com/article/china-energy-climatechange-idJPKBN2IS0KE


60 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 09:33:12.88

>>48
ロスがあるのと再エネってそもそも違う話なんだが
まあ火力発電も原発も全然使ってません
全部再エネと風力とか太陽光でやってます
って国ならいいんじゃねえかな?


61 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 09:35:04.51

>>60
教科書通りの典型的なAll or Nothing thinkingで笑ったw*の見本


62 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 09:39:47.88

>>61
いや火力原発使ってロスしてたら「環境にいいです」って嘘になるやん


63 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 09:41:45.23

>>62
エンジンのロスのほうが酷いのに何いってんの


66 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 09:48:45.21

>>63
ハイブリッドと完全EVならハイブリッドのが結果的にCO2出さないよ
エネルギーを何処で作ってるかの違いでしか無いから
だから国自体にCO2排出したり原子力使ってない前提が無いとって話
中国が既に脱原発火力してますってんならいいんじゃない?
他の国に売れるかは知らんけど。


70 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 09:57:09.75

>>66
2021で中国は再エネ比率30%優に超えてるだろうし
2025に50%の目標も普通に達成しちゃうだろうね
再エネに加えて原発もやってるし

>>67
LCAの話なら古いデータ使えばそうだろうね
マツダが出してたっけっけ?2016年だかの数字使って

あとロスに関してはエネルギー効率の話だよ
エンジンは平均30%程度
火力は50%程度 送電ロスは4%


72 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:03:18.13

>>70
ロスがないならそれだけコストに反映されて圧倒的に安く維持できるならわかるが
現実には大して安くない

倍近い車両価格を覆すほどランニングコストが抑えられるわけでもないんだろ?
それに効率といっても1%も普及してない現状でも電力に余裕ないのに
普及させて電力供給できるの?

電気が有り余ってるならわかるが、EV普及のために火力発電所を増設しないと
いけないとかならんだろうな


73 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:04:11.50

>>72
いきなり日本の話はじめんの?

いいけどね


85 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:11:54.16

>>73
中国の事情はよく知らんから、中国が普及してるから
日本は遅れてるってがよくわからん

日本でも日産が10年前に威勢よくEV時代と謳ってたが
あれから大して変わってない気がするわ

10年前は10年後は数割EVになる印象だったけど
今ではそれが10年後も同じだろうって気がするよ


95 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:18:30.17

>>85
日産が吠えるだけなのと
トヨタが今年EVを売り出すのでは日本では全く意味合いが変わるけどね

いくら後進日本でも2030に新車10%程度(年間35万台)は売れるようになってるだろうね


100 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:21:38.51

>>95
エンジンがない分ガソリン車より圧倒的に安くならなきゃいけないはずだけど
そんな状況になるのは来そうもないな

充電ストレスを補うぐらい圧倒的に安くなるなら選択肢としてはありだが
10年前から同じこと考えてるわ


108 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:25:34.56

>>100
2030に圧倒的に安くなるならもう70%以上EVだな

そうじゃないから2030で日本じゃ10%

安い車(EVで一番難しい)しか売れないじゃん日本。海外と違って


117 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:31:04.43

>>108
10年前もそんな感覚だったんだよなあ
10年後は圧倒的に安くなるって

結局は資源の争奪戦になって大して普及することないってなりそう
電池の供給が潤沢になるならいいけど今より数百倍も普及させようとするなら
資源の供給に目処がたってるんかいな


123 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:34:58.42

>>117
そりゃあんたの予測がおかしかったんじゃない?

10年前にリーフ24kw見てこりゃまだまだ無理だわって思ったの覚えてるよ


134 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:45:21.79

>>130
トヨタが10年前にそう言ってたのは覚えてるよ
EVは全固体以降じゃないと普及しないって

当時のLiBは高すぎて容量詰めなかったからね

だけどそのトヨタが全個体まえに参入せざるを得なくなったのはご覧と通り


145 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:52:19.48

>>134
みんな電気自動車だから将来安くなるという予測をしてるが錯覚かもしれんと最近思い始めてる

半導体の世界では数年前の機種は使い物にならんぐらい技術革新は進むが
その感覚でEVの将来を予測するのは間違いだろうな

たしかに年々性能は向上するだろうが半導体のように年に倍性能があがるということはない
10年に値段が半分になるという錯覚を抱いていたが肝の電池が大して向上してないんだよな


149 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:57:40.61

>>145
Libの価格はこの10年で1/5になったんだよ
同じ値段で5倍詰めるようになっちゃった
それがトヨタのある意味誤算


161 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:03:38.48

>>149
リチウムの価格は1/5になったんか
とはいえ性能は飛躍してないから重いリチウムを沢山積んで車重が嵩んだのが
テスラって言うことか

そんな重い物質をこれから普及させようとするのに資源確保は容易いのかのう…
それが有り余ってタダみたいな値段にならんと車両価格が格安になるはずなかろう


164 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:05:18.19

>>161
このご時世にくっそ重いガソリン車出すのがトヨタだけどな


171 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:12:14.21

>>161
格安じゃないと売れないってのはまあ日本(軽と小型車しか売れてない)特有なんだよ

ただそれ以外の層は2030には一定EVを買うようになってるだろうよ(俺の予測じゃ新車の10%年35万台)


176 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:19:13.86

>>171
自宅に充電設備がある富裕層は意識高くEVを買うのは想像できるけど
結局セレブ向けの昔で言う*ーリ、ポルシェの位置付けで落ち着くんじゃないかと思ってる

富裕層の御用達みたいな位置付けで今の外車が担ってる層は置き換わるかもしれん
でも普及帯のプリウスみたいな地位までは行かんだろうと睨んでる


181 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:23:58.89

>>176
10年後に300万出してプリウスかあ~
かなり微妙なラインだな

10年後ならプリウスのCセグまでは居住環境次第でEVでも行けそうな気がしてきたわ

軽やアクア、ヤリスの層は無理としても


(出典 www.fukushima-toyota.co.jp)


154 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:59:42.53

>>134
> トヨタが10年前にそう言ってたのは覚えてるよ
> EVは全固体以降じゃないと普及しないって

ナイナイw
リチウムイオンバッテリーでHV作って売ってるのはトヨタだぞ
反論あるならソース貼れ
まあBEVは普及はせんだろうなあ
PHEVならわかるけど


158 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:02:40.07

>>154
新型アクアにニッケル水素積んだトヨタが*みたいジャン?

トヨタのリチウム嫌いは有名


138 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:48:47.86

>>130
テスラがあの価格でも売れることを示した
同じ価格帯のトヨタLEXUSがどれだけ売れるかだ


75 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:06:08.62

>>72
ちなみに3%普及したらどれだけ電力必要になるの?


87 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:13:15.27

>>72
EV ごときで日本で電力の心配なんてアホなだけだよ

トヨタが言ってたでしょ
仮に今6200万台の車が100%EVになったら原発10基分いりますよって

620万台(ここまで売れるのに10年はかかるだろうけどw)ならたった一基。柏崎刈羽一基動*だけ


92 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:18:05.67

>>87
それなら圧倒的に安く製造できて供給できるようになれればいいね

俺は次の車はEVかなと5年前は思ったけど5年前とたいして変わらんな
たぶん次もHVで落ち着きそう


96 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:18:35.05

>>87
今ある原発含めた発電所全部をフル稼働させてもまだ
原発10基分足りませんぜってことだよ


101 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:21:40.90

>>96
違うよ。現在の発電量より10%いるっていう発言ね


113 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:29:05.03

>>101
> 違うよ。現在の発電量より10%いるっていう発言ね

それが原発10基分なら
1,200万kw だね
それが10%ってことは
12,000kwの発電能力が必要か
でね現存する発電所を全てを含めないと12,000kwは無理だよ


114 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:29:26.82

>>113
>>110


119 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:32:37.18

>>113
10%足りないは6200万台がいま全部きり変わったらの話


今、国内年間販売台数450万台だぜ?

それでどうやって電力不足にするか考えろよww


162 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:04:01.58

>>119
ちゃうちゃう
その450万台が全部BEVになったらが前提だぞ
あきおくんの話は
まあたらればだけどな


166 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:08:32.10

>>162
嘘ででしか取り繕えないアホhあぽーん

トヨタ

保有台数(現状6200万台規模)がすべてEVになると、電力は現状より原子力発電だと10基、


291 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:42:10.08

>>162
HVだとLIBの量はBEVの1/10で済むからね


110 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:28:30.62

>>96
アホに言っとくけど
いま原発を動かさない代わりに老朽化火力を必死に動かし続けてるのが東電

原発動かしても火力減らすだけで発電量は変わらない


116 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:30:28.04

>>110
数字に弱そうw


121 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:33:33.50

>>116
年間450万台EV売れるのはいつですか?www

どうやって電力不足にするの?www


163 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:04:35.10

>>121
売れるわけないだろう
BEVは不便すぎる


81 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:09:33.07

>>70
送電ロス、変電ロス、充電ロス、放電ロス、モーター駆動の変換率

これらを考慮すると実際にはガソリン車とEVの燃費EV電費はそれほど変わらない
EVの高速充電スタンド使用時の燃費換算電費は20km/L程度になる


67 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 09:48:59.12

>>63
ガソリン車とEV車の走行コストを試算したことあったけど
ガソリン税を省いたらどっちも対して変わらなかった記憶があるな

どこからガソリン車のほうがロスが大きいという根拠を述べてるの?


51 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 09:16:12.79

大気汚染が問題になっている地域にEV導入は効果的だろうね


141 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:50:32.72

>>51
電気足らないのを石炭で発電するから一緒だよ


56 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 09:27:45.13

原発120基分の発電力が1年で 中国、再生可能エネルギー急拡大

2021/2/19 20:

 中国が再生可能エネルギーの導入を急拡大している。2020年に新設された風力発電の設備容量(最大時の発電能力)は前年の2.7倍、太陽光発電も8割増となった。発電設備の規模としては、原発約120基分もの再エネがわずか1年で整備された計算だ。


178 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:21:21.11

>>56
そもそもだが
風力発電も太陽光発電も最大出力を出せるのは
年間通して数%だよ


250 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:15:56.88

>>56
それでも電力不足が深刻とか中国の進歩はスゴイデスネー


83 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:10:57.54

日本がEVで逆転勝利出来る可能性はない
そんならEVそのものにケチつけて否定してやろう…うーん、まさに負け犬の発想かと


89 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:15:10.27

>>83
逆だぞ
日本はEVを結構早くから出してた
そしてEVは既にピークを4~5年前に迎えてもう減少傾向になってる
つまり他に先駆けてEVピークアウトしてる
オワコンなのはEVだぞ


90 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:16:33.04

>>89
それEV市場で日本がまともな製品を作れずにゴミ屑のように撤退した惨めな黒歴史じゃん


167 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:08:37.37

>>90
2019年にクロネコヤマトに導入されたドイツのEV貨物車は2021年には登録無しで全滅してる
リーフタクシーと同じ流れ
どれほどEVを推しても2年程度でダメになるモノは普及しないよ
スマホじゃないんだから買い替えサイクルも長い*w


169 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:10:46.29

>>167
そうやってすぐ進化を止めるのが日本人らして好き


97 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:18:44.59

すでに中国BYDの時価総額はホンダの2倍
中国崩壊を願うネトウヨの祈りは届きませんでした


102 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:22:33.97

>>97
テスラもそうだけど時価総額はあんまり響かない
実態に比べ期待値が大きいケースもあるし。
ほとんどEV販売実績ない企業でもフォード超えられるからなあ。
BYDやNIOは今のところ中国政府の支援が貰えるので安牌だろうけど。

中国恒大EV部門、時価総額800億ドル吹き飛ぶ-ピークから92%下落 2021年8月26日
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-08-26/QYFOK1T0G1KY01

恒大新能源汽車の時価総額は4月16日に約870億ドル(約9兆5800億円)にまで達し、米フォード・モーターを上回った。
だがそれ以後92%下落し、約800億ドル相当の価値が吹き飛んだ。


103 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:22:41.64

EV優遇は日本政府の政策なんだから、これが気に入らないなら日本から出て行ったら?
「日本が気に入らないなら出て行けー!」ってのはネトウヨさんがいつも言ってる事だよね、たまには有言実行しないと
ゴネて発狂してっていうそのスタイル、日本人丸出しですよ^^


105 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:24:38.83

>>103
日本政府はHV含めた電動車で目標達成を目指しているからHV否定してるヤツが出ていかないと。


111 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:28:35.40

日本メーカーがEVで逆転勝利するシナリオを信じてる人がネトウヨを含めて1人も居ないってのがいいね
細かな意見の相違はあれど、深いところでは落ち目日本の実態を誰もがしっかり認識しているというw


127 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:40:07.50

>>111
*か? そもそもバッテリーが性能向上しない限り
勝つ負ける以前に普及なんてするわけがない。


131 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:41:50.81

>>127
そのバッテリ容量確保されて売れ始めたよ欧中米

24kwじゃ無理だっただけだ


135 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:46:54.08

>>131
容量の話じゃない、”性能”だ。人と物載せるスペース
潰して、電池のせりゃ、そりゃ走行距離は伸びるよ。
主要幹線道路だけしか動かさないなら、それでいいけど


139 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:48:54.76

>>135
違うなあ。
容量を積めなかったのは価格が高すぎたから
価格さえ見合えば設計次第でC Dセグメント100kwh程度余裕で詰める


143 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:51:48.68

>>139
無限に車はデカくはできないよ?
人や物が載せるスペースなくちゃ
”商品”として、意味ないよ。


129 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:40:40.44

中国 「ゾンビ状態」の充電スタンドが次々とw
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634901159/
上海市内にある充電スタンドは、表示が完全に消え、使われている形跡はない。

充電スタンドおよそ11万個のうち、27%程度が使用不能の「ゾンビ状態」になっている
経営不振に陥った事業者がスタンドを放置したことや、地元政府の補助金をだまし取った
悪質業者の存在が背景にあるとしている。中には、連絡がとれなくなっている業者もあるといい、
登録住所を訪ねると、人がいる様子はなかった。


132 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:41:50.90

>>129
20年間で半減!ガソリンスタンドの廃業に歯止めがかからない背景とは?
https://clicccar.com/2018/06/26/602956/

はいブーメラン論破


146 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:52:27.10

中国の極寒の内陸でEVなんて大丈夫なのか?


157 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:01:59.51

>>146
寒いとエンジンが掛からなくなるガソリン車と違って
EVはマイナス40度でも平然と起動
エンジンが暖まるまで暖房が作動しないガソリン車と違って
EVは普通に暖房フル起動、しかもスマホアプリから遠隔(同じことをガソリン車でやったらアイドリングストップ条例違反)
雪道で滑るガソリン車と違って
EVはms単位での圧倒的高精度なトラクションコントロールが可能
雪で一酸化炭素*るガソリン車と違って
EVは一酸化炭素を排出しない
冬場で比較してもガソリン車に勝ち目は無いよ
ただ日本人は貧乏だから軽自動車しか買えないので負け惜しみするしかない


160 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:03:28.06

>>157
バッテリーの劣化とか充電時間ってどうしてんの?


165 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:05:42.19

>>157
エアコンで温めるんでしょ
効率はどうなの?
あと、最近のバッテリはご区間でも能力は落ちないの?


175 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:19:00.66

>>157
電気自動車は-7℃で暖房を使うと航続距離が40%減―米国自動車協会がテスト
https://japanese.engadget.com/jp-2019-02-10-7-40.html


180 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:23:18.14

>>175
マイナス7度だと、寒冷地仕様でないガソリン車は起動すら無理だわ
寒冷地仕様ってのはバッテリーが増強されてる、つまり巨大なバッテリーを積むEVは寒冷地に強い、誰でも分かる理屈だと思うが


182 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:24:25.06

>>180
バッテリーの劣化とか充電時間ってどうしてんの?


282 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:34:21.57

>>157
>EVはマイナス40度でも平然と起動
リチウムイオン電池は零下だと動かないし、真夏の熱波では暴走するよ

そうならない様に、莫大な二酸化炭素を排出しながらリチウムイオン電池を温めたり冷やしたりしてるだけだから、
結局電費はどんどん悪化するし、環境汚染をバンバン加速する事には違いないよ


286 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:36:45.12

>>282
零下で起動できないwww

どこの池沼だコイツ


287 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:38:41.70

>>157
EVは熱マネジメントと呼んで、15℃くらいでしか動かないリチウムイオン電池を大量の電力を使って温度維持してるだけに過ぎないわ

ものすごいCO2が発生して環境破壊になるからCOP26でもテスラあたりの熱マネ欠陥が問題視されてたわね


296 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:46:21.19

>>157
>寒いとエンジンが掛からなくなるガソリン車と違って
>EVはマイナス40度でも平然と起動
そんな事は無い、もともとリチウムイオン電池は使える温度範囲がすごく限られてる
だからヒーターで温めたり冷やしたりしてケアしてるだけだけど、そもそもそれが電費悪化の大きな原因で、もちろん大量に二酸化炭素が出るので環境にも悪い

>リチウムイオン電池の使用条件の制限
>1)リチウムイオン電池は寒さにも暑さにも弱い。
>スマートフォンなどの端末に使用されているリチウムイオン電池は0~35℃の温度範囲内での使用が推奨されており、 16~25℃が最も理想的な使用温度範囲です。
https://consumer.huawei.com/jp/support/battery-charging/


148 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:55:02.72

>>1143
無限w600kmも走りゃ十分

別に積載もちゃんとある普通のDセグのSUV車だよ
90kwhも 積んでね


日産アリア B9 limited
EVならではのプレミアムな走りを、ロングドライブで存分に楽しむ。

バッテリー 91kWh
駆動方式 2WD
納車開始予定日:2022年夏以降


155 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:00:24.78

>>148
最近のやつはエアコンつけてもそんなに走るの?
ノートPCとかスマホなんかだと、公称値通りに使えたことがないんだけど


159 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:02:52.55

>>155
そのモデルWLTCで610だから、エコランで600
普通に走って550だろうね


150 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:57:57.00

400km以上走るBEVの車体重量は1.5~2トン以上
タイヤの減りも早いだろうし道路も傷みますね
とっても環境に悪いですね


152 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 10:58:40.17

>>150
ランドローバーなんてガソリン車なのに
何tだっけ?w


172 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:12:52.26

そうは言うけどHVで全く困っていない


173 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:13:48.86

>>172
そりゃそうたろ。
困るから買うわけじゃないw


174 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:14:15.08

ゆうパック配送も
郵便配達バイクも
とっくにEV化されてるが
EV否定民が住んでるような過疎感溢れる田舎だと違うんだろうかw


270 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:26:20.68

>>174
>>157
バッテリーが効率よく動く使用温度は15度から40度ぐらいの範囲です。一方、ガソリン車はマイナス30度から灼熱の60度の砂漠までエンジンはかかります。

tp://president.jp/articles/-/23052?display=b


276 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:30:59.94

>>270
その日本の自称モータージャーナリストてダダの無知だからな

マイナス40度でもスイスイ走る
https://clicccar.com/2020/01/24/947828/?amp

摂氏マイナス40度とも言われる厳冬のスカンジナビアに姿を見せた開発車両は、GLBから継承されるボクシーなスタイルが見てとれます


183 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:24:59.26

いまどきバッテリーの劣化が気になる人は初代リーフの残存イメージで脳内の更新が止まってるんだな


185 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:25:59.66

>>183
劣化しないの
充電時間どのくらいなん?


187 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:27:12.57

>>185
トヨタは今年出す新EV 10年90%って言ってるな


189 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:28:58.16

>>187
中国のは?
それで充電時間は?


191 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:31:06.94

>>189
バッテリ半分中国製だぜ?トヨタのも
トヨタは30分80%(350km?)って言ってるな


195 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:34:47.64

>>191
それで充電時間は?


197 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:35:30.98

>>195
壊れたスピーカーか?
>>191


203 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:38:15.19

>>195
箱根駅伝で後ろ走ってた奴な
トヨタ新EV BZ4X

バッテリーの性能については、従来のEVの常識を覆すかもしれません。特に冬場の航続距離確保に注力したといい、一充電あたりの後続距離は500km前後(FWD車)。電池容量維持率は10年後(または24万km走行)でも90%を目標に、「長く使えるEV」を目指したといいます。充電時間も短く、30分で80%まで充電が可能だそうです。

 さらに、屋根にソーラーパネル装着車を設定し、1年間で走行距離1800kmに相当する電気を生み出すことで、充電スタンドがない駐車場でも充電可能にするとか。


192 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:33:02.79

>>189
中国なんて知らんわ
中国のテスラ?はこんなんらしいが

中国新興EVのNIO、22年に相次ぎ新型車:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM2023U0Q1A221C2000000/


184 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:25:49.79

これだけリチウム使ってたら世界的な普及の前に足りなくなるよね。


188 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:27:44.41

>>184
ミミズが「僕たちが土を食べ尽くしたら、いつか世界から土が無くなっちゃうね」と心配するようなものw


198 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:36:35.27

>>188
リチウムはまだリサイクルができてないよ
劣化したら山積みにするだけ


196 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:35:00.63

>>184
なんも理解してないんだな
EVは自家用車廃止が前提だよ
普通の人は公共交通機関を使って老人や障害者等の社会的弱者のみ自動運転EVで補完する計画なんだよ
だから置き換えるとか資源がないとかは筋違い


199 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:37:03.44

>>196
> EVは自家用車廃止が前提だよ
> 普通の人は公共交通機関を使って老人や障害者等の社会的弱者のみ自動運転EVで補完する計画なんだよ

誰の計画?
君の妄想計画でしょう?


200 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:37:36.39

>>199
グリーンピースがそう言ってる


217 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:47:36.22

>>200
グリーンピースってどこの国の政府機関?


225 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:51:05.52

>>217
政府の上位機関でしょ


240 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:05:41.96

>>225
国名は?
少なくとも日本政府はグリーンピースを相手にしていないよ


294 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:44:57.09

>>240
日本みたいな遅れてる後進国が認めてないってことは認められてるってことだろ


190 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:30:56.16

ガソリン車が勝ってる要素は、
「現時点では貧困民向けの中古ガソリン車がたくさんある」って事だけかね
貧しい日本では本体価格の安さが一番大きな要素だもんな
ただ世界的にタマ数が無くなるから、中古ガソリン車を安く買える時代もいつまで続くかw
つまり最終的に日本人はガソリン車もEVも買えない惨めな貧困生活ってことになる


194 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:34:36.97

>>190
中国の貧困層はそもそも自動車を買えないよ


202 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:37:57.99

レポーター「ここにある中古ガソリン車は今後どうするのですか?わが国ではEV以外は走れませんよね?」
ディーラー「そうですね、ガソリン車は発展途上国や劣等国の日本に輸出します。日本ではいまだにガソリン車を使う人が多いのです」


210 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:45:06.16

>>202
中国の中古に乗る人っているの?


245 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:11:05.26

>>210
粗悪ガソリン仕様になっている車をなあ


238 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:04:47.35

>>202
中国の中古車って左ハンドルだけど
日本が左側通行の右ハンドルの国だと知らないのだろうなあ
それと日本に車検制度があることも


205 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:39:46.67

中国だけで売れてんだろう
強制されてるから
あんな爆発ばかりする車怖いわ


220 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:49:24.53

>>205
BYDの電気路線バスは欧州で何年も前からシェアナンバーワン
爆発爆発とか言ってるバカはアップデートした方がいいぞ
路線バスはEVと相性がいいからある意味天王山
この市場で日本勢はほぼゼロ
対して中国はシェア独走。ランニングコストもディーゼルの1/3で済むから世界中のディーゼルバスがシナ製に変わってる


207 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:43:18.60

>>213
30分かあ
ちょっと切れそうだから気軽にスタンドにってのは微妙な時間ねえ


216 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:47:25.68

>>207
ちょっと切れるぐらいなら家で充電すんのが安上がりなんだから10分充電(100km分)して切り上げりゃいいんじゃね


212 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:45:41.29

現状としてはハイブリッドはEVに負けた
水素自動車は話にもなっていない
EVがどれくらいのペースでのびるかは分からんけど
ハイブリッドとか水素のゴミに比べたら将来有望よ


228 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:53:32.74

>>212
中国ではHVもPHEVもやめるつもりは無いらしいけどね
BEVと合わせて電動車扱い

ハイブリッドがそんなに良いなら
効率で勝るディーゼルハイブリッド作れば良いのにと思うが、無いんだよな


264 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:22:55.06

>>228
中国のNEV規制にはHV排除だけど
どこの情報よ?


290 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:41:36.59

>>264
中国では新エネルギー車(NEV)と省エネルギー車(HEV含む)というカテゴリで半々だからな。
完全規制対象は純ガソリンディーゼル車。
欧州は100%NEVってかZEVでHVも規制対象、という案。


269 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:24:53.22

>>228
ディーゼルエンジンを搭載したハイブリッドカーはプジョーが販売しているよ


213 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:45:56.61

EV否定派の負け惜しみが虚しく論破され続けて、最後に残ったのは「ガソリン車は中古で安く買えるから」だけか
でもこれって経済的にも技術的にも落ちぶれた今の日本らしさが醸し出されてナイスだわ


215 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:47:22.61

全部EVじゃなきゃ駄目とかにせず、半分位EVにするだけでも良いと思うんだけどね。なんでガソリン車廃止って極論を言い出すのかを考えると、環境目的以外の思惑が見えてくるな。


222 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:50:24.79

>>215
半分がEV(2040?)になる頃になら
流石にあれ?もうガソリンいらんよねって話になるわ


224 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:50:51.53

化石世代が中国なんてと見下した分野は全て日本がボロ負けしてるからね
彼らの見る目の無さは天下一だよw


235 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:59:16.83

>>224
中国に日本がボロ負け、ワロタ
引きこもりは世間知らずなだあ


226 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:52:12.91

アメリカと中国次第だな

アメリカと中国もEV100%とかやりだしたら
日本メーカーは全部倒産レベル


229 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:53:48.49

>>226
使い方次第やね
あんま切ったり繋いだり繰り返すと劣化早まりそうだから避けたいけど


230 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:54:28.13

>>226
まあ10年後に40%だせいぜい

アメリカ政府、2030年までにEVシェア4割目指しメーカーと協議
ブルームバーグ 2021-07-30 09:05:00
ホワイトハウスは、米国で販売する自動車の40%以上を2030年までに電気自動車(EV)とするようメーカーに約束させる方向


255 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:18:39.79

>>226
何故そうなると思うのか実に不思議だな
EVは空飛ぶ円盤じゃない、自動車だw
パワートレインが電動モーターに変わるだけで自動車であることに変わりはない

15~16年前に出た初代テスラ・ロードスターを見ればよく分かるはず
通常、新興メーカーはエンジンを買って自社のシャシーに載せてきたが
テスラは逆にロータス・エリーゼを買ってモーターと電池を載せた

その後、自動車エンジニアを大量に雇いシャシーを作り、量産化を学んだ
これは大したもんだと思うが
自動車の動的な電子制御技術は既存メーカーの20年後ろに居る
テスラは高級車から大衆車進出して数を売りたいようなので、暫くは時間が稼げるかも知れない

でもフォードEが発売されて株価が下がり、フォードのデキが良くなくて戻したけど
ポルシェ・タイカンでまた株価を下げた、ポルシェが高価だったので競合しないと判断されて株価は戻ったけど

最終的にEV競争に勝つのはちゃんと車を作れるメーカーですよ


261 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:21:41.03

>>226
アメリカと中国の40%がEV化したら2000万台、欧州が50%で1000万台
2030年に世界の30%がEV化はなかなかインパクトある


231 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:56:06.54

去年辺りからPM2.5の来襲が少なくなったよね
これは有りがたいわ


293 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:43:09.32

>>231
中国人がガソリン車作ったらPM2.5撒き散らして周辺国家も迷惑だから
EVに変えればゴミは出すが、気体のゴミではなく固形のゴミになるからEV推進してる背景はあるだろな
固形のゴミは飛沫になることはないし他国には迷惑かけない
リサイクルできないゴミだから10年単位で大きな問題にはなるだろうが


232 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 11:56:53.54

EV搭載バッテリーの2021年1月~8月の世界シェア

(出典 i.imgur.com)


236 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:01:14.53

>>232
コスト競争で勝てないんだよなあ

爆発するバッテリメーカーに勝てない虚しいパナよ


242 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:07:59.27

>>232
日本が誇るパナソニックさん風前の灯火やないですか、こりゃえらいこっちゃ、もっとリストラ頑張って!w


243 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:10:01.24

無理しないで安いHV車乗ればいいのに
EVより遥かに便利だよ
軽いし取り回しいいし耐久性あるしリセールいいしEVほど欠点ないよ


246 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:11:49.64

>>243
安いHV買う層に誰もEVなんて勧めないから安心して


263 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:22:46.20

>>243
中国だとBEVよりハイブリッドの方が高かったりする。
例えば中国のヴェゼルハイブリッドは16万元~で、ヴェゼルのEV版は15万元~


267 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:23:45.80

>>243
日本はPHEVをもっと安くするべき


268 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:24:51.82

>>267
バッテリにエンジン量載せじゃ安くならんな。重くはなるが


247 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:13:42.69

ハイブリッドガラパゴスと呼ばれる日本市場だけど、実際にはハイブリッド比率はわずか37%
つまり6割以上がガソリン車を選んでる
だって日本人は貧乏だからw
このスレでハイブリッドが凄いとか言ってる人も、実際にはガソリンで動く惨めな軽自動車に乗ってるってこと
悲しい現実すなあ


249 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:14:10.99

>>247
わずか37%って37%ってわずか?


252 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:17:18.65

>>247
引きこもりニート臭が漂う知能が低い書き込みw

トヨタのHVは人気がありすぎて半年待ちがざらなんだがな


258 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:20:12.05

>>252
> トヨタのHVは人気がありすぎて半年待ちがざらなんだがな

ほぅ…
納車遅れのテスラ中古車、新車より100万円高く 顧客の間では「1年で納車できればラッキー」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e38ec7073514e02b845dff486689202f750c732d

はい屈辱のブーメラン論破w


262 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:22:07.16

>>258
ぷぷぷっ
そんな現象テスラに限らないんだがな。まあ現代は売れてないが


284 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:35:58.43

>>258
また韓国ネタか
お前ら嫌儲民ってほんと韓国大好きだよな


256 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:19:00.99

>>247
HV37%って世界でも稀に見るガラパゴスだぞ。欧州と違いマイルドではなくストロングやシリーズHVでだ。


253 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:17:32.33

壊滅ジャパンとしては、もう他国が衰退するのを天に祈るのみ
だって日本が逆転勝利するなんて無理だから
テスラ潰れろー
韓国崩壊しろー
中国爆発しろー
数珠を握って空を拝むネ,ト.ウ:ヨw


265 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:23:10.11

>>253
中国の自動車市場は今も世界最大級のマーケットで
これからも拡大していくと思うよ
で現在だが
中国のシェアナンバーワンはぶっちぎりでVW
次いでホンダ
そして3番目がトヨタだ
ちなみに車種別で最も売れているのが日産シルフィ
日本の自動車メーカーは世界最大市場でも大活躍なんだけど
君はこの事実をどう思う?


275 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:30:09.64

ここはEVスレなんだが?
EVスレでガソリン車の売れ行きを書き込むってのは、自動車の話題に馬の話題を投稿するようなもんだ
「うちの馬の毛並みが素晴らしいだろ!」って自慢されても、ねぇ…


281 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:33:48.62

>>275
内燃機関搭載車もバッテリーEVも自動車だよ
馬ではないから的外れ


288 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:38:47.57

ハイブリッドって何だっけ?
…ああ!貧困極まる落ち目ジャパンでのみ売れているという、充電すら出来ないなんちゃってエコカーの事か
実際にはハイブリッドよりも貧乏人向け軽自動車の方が比率が高いっていうのは内緒だぞ!


292 名刺は切らしておりまして :2022/01/13(木) 12:42:35.36

>>288
プリウスが4代目
250万だったプリウスが今平均価格帯300万

10年後どうだろうね。まだHV選ぶのかな?この価格帯