一旦は、、、
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1320/490/02_o.jpg
水素エンジン イメージ
トヨタ自動車は4月22日、カーボンニュートラルなモビリティ社会実現に向けて、「水素エンジン」の技術開発に取り組むと発表した。「カローラ スポーツ」をベースとした競技車両に水素エンジンを搭載して、5月21日~23日に行なわれるスーパー耐久シリーズ2021「第3戦 NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース」から、「ORC ROOKIE Racing」の参戦車両として投入することを明らかにした。
搭載されるエンジンの概要は、総排気量1618ccの直列3気筒インタークーラーターボで、使用燃料は圧縮気体水素。
水素エンジンは、ガソリンエンジンから燃料供給系と噴射系を変更し、水素を燃焼させることで動力を発生させるもの。トヨタの「MIRAI」等に使用されているFC(燃料電池)が、水素を空気中の酸素と化学反応させて電気を発生させモーターを駆動させるのに対して、水素エンジンではガソリンエンジンでも発生するごく微量のエンジンオイル燃焼分を除き、走行時にCO2は発生しないとしている。
水素エンジンにおける水素の燃焼の速さは、ガソリンよりも速く、応答性がよいという特徴があるといい、優れた環境性能を持つと同時に、クルマが持つ、音や振動を含めた「クルマを操る楽しさ」を実現する可能性を秘めているという。
今回の水素エンジンには、2020年9月に販売を開始した「GRヤリス」など、モータースポーツで鍛え続けてきた技術も活かしていき、安全性については燃料電池車の開発や「MIRAI」の市販を通して、積み重ねてきた技術・ノウハウを活用していく。
なお、競技中には福島県浪江町の「福島水素エネルギー研究フィールド」にて製造された水素を使用予定。水素活用の促進によりインフラ拡大を目指すとともに、引き続き経済復興・地域の活性化に向けた取り組みも関係者とともに進めていくとしている。
トヨタはこれまでもカーボンニュートラルへの実現に向けて、FCVのみならず多くのFC製品の普及による水素活用の促進を目指し、取り組みを強化してきたが、水素エンジン技術をモータースポーツでさらに鍛えることで、よりよい水素社会の実現を目指していくとしている。
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1320/490/01_o.jpg
スーパー耐久の様子
□関連リンク
トヨタ自動車株式会社
https://global.toyota/jp/
ニュースリリース
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/35209944.html
2021年4月22日 14:30
Car Watch
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1320490.html
>>1
電気自動車ってなんか家電臭くてかっこ悪い
内燃エンジンの方がいいなあ
>>1
レース用なんで10秒で満タン
>>1
水素を作るときにCO2が出ますよ
石炭から作るので
>>107
自動車販売の半分はEVとEV大国のノルウェーだけど輸出品の4割は天然ガスと炭素輸出大国だったみたいなもんか
>>1
第二次大戦中の航空機レシプロエンジンにはシリンダ内を冷却し馬力上げるために水噴射していたね。
今度は水素だけか。
>>1
爆発したりしないの?
窒素酸化物をどうにか出来れば燃料電池より良いんじゃない
タイヤに電池をいれて、交換すれば電気自動車でも行けるんじゃないか
せいぜいレース中に浮き上がらんようにな!
>>4
面白いアイデアだね。
でもバネ下荷重が重くなりすぎて乗り心地悲惨になるねw
>>11
乗り心地どころじゃないだろ?
ロードホールディング、旋回特性、ブレーキ、加速、どれもこれもメチャクチャ不利に成るよ
>>4
衝撃で爆発するだろw
>>4
天才現る
重心も下がるし車内スペース広くなるし良いこと尽くめじゃないか
自動車会社のアホどもはなんでこういうこと実行しないんだろう
>>82
タイヤが盗まれそう
>>82
バネ下重量考えろ
>>82 すぐ抜ける上にゴムが水素を吸って劣化する。
世間の大半は車を操る楽しさなんか求めてはいないよ。
水素は別に良いけどそこを勘違いするな。
>>5
これな、静粛性考えたらEVの勝ち
>>5
バイクは逆で操る楽しさ求める向きが大半
ぜひバイクに積んでくれ
既に製品化しているFCV水素燃料電池車だけでなく
水素内燃機関も手掛けるトヨタ。EVから内燃までトップランナーTOYOTA
の布陣が厚い。水素内燃はマツダのロータリーエンジンと相性が良く
以前から研究があるも、出力などガソリンより劣っていたが、TOYOTAは
点火燃焼方式の改善で良好な環境を実現した模様
最近以前からバランスも良かった4気筒に変わり振動とフリクションロスを
うまくバランスして軽減し低燃費な3気筒エンジンでと言うのも注目されるところ
だろう。
>>7
トヨタのEVがトップとかどこの世界の話?
モデル3並に安くて航続距離が長いEV出してみろや
マツダの水素ロータリーを結構前に徐行レベルの速度で試乗したことあるけど
いつまで経っても量産化できてないんだな
>>8
あんたはなにものだ
>>8
鶏と卵。水素スタンドがなければ量産してもしょうがない。
>>15
水素スタンド増えてるよ。
うちの近所にもある。
使ってるのを見たことはないが・・・
>>19
月金の九時五時営業だからサラリーマンは行けない
>>15
都市ガスのようなパイプラインが出来たら、今のガソリンスタンドに充填装置置けるようになって一気に普及するんだけどなぁ
>>28 ENEOS がパイプラインで天然ガスをステーションまで送り、ステーションで水素に改質圧縮するガソリンスタンドを作ってる。
他にもMCH でステーションまで運搬し、そこで水素を取り出し圧縮することも考えている。
どちらも運搬に液体水素や高圧を使わないから安くできる。
ステーションを作るコストも安い。
>>15 水素を常温常圧で運べるようになったから既存のガソリンステーションを簡単に水素ステーションにできるようになったらしいぞ。
>>8
ロータリーは米国の会社が3室のやつ作っとるぞ
>>8
徐行レベルの速度しか出せない代物だから、実用化されないのよ
>>38
建物の中での試乗だったからね
ナンバーも付いてたし、当然公道走れてる車にはなってた
>>8
特性上、馬力がガソリン車の半分くらいしかないんだっけ?
あれってまだ開発つづいてんのかな・・・
https://www.mazda.com/ja/innovation/technology/env/hre/
>>41
1300cc125psなら
レシプロエンジンと考えると普通だな!
>>8
国沢へ言いたいことある?
水素エンジンって発生する水であちこち錆びそうなイメージ。
>>10
ガソリンエンジンだってたくさん水が出てるんだが
>>10
コースに水をまき散らしながら走るレースカーは有りなんかねw
>>10
「石油燃やしたって水はできるんですよね、意外にこれ知られていない」
オマエは進次郎か
ヒンデンブルク号みたいに爆発したら一気に水素はやめとけって流れになりそう
>>13
「ヘリウムガスを使用します」
回転体の物理を知らないね。
タイヤの回転モーメントが大きくなるから
加速減速ともに応答性が悪くなるな。
>>14
+ ジャイロ的になり舵が重くなる
問題は一つ、二つ、三つ有る
水素タンクの重量
給水素時の安全性(引火・爆発等)
クラッシュした時の安全性
>>17
クラッシュに関してはガソリンの方が危険だと思う
水素タンクって分厚い複合素材で出来ててかなり丈夫だからクラッシュくらいでは壊れないだろうし
多少水素が漏れたとしても屋外ならすぐに飛散して大爆発はしないと思う
水素タンク自体は大きくてガソリンタンクよりも重いけど、水素自体はめちゃ軽いからそれ程影響出ないのでは?
ガソリン残量が少なくなってくると軽くなってタイムが伸びるみたいなことは無さそうだ
スーパー耐久シリーズ2021「第3戦 NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース」から、
「ORC ROOKIE Racing」の参戦車両として投入することを明らかにした。
搭載されるエンジンの概要は、総排気量1618ccの直列3気筒インタークーラーターボで、使用燃料は圧縮気体水素。
>>25
1.6lの直3ってなるとGRヤリスのG16E-GTSがベースか?
>>42
yes!
>>42 みたいだね、変更を少なくして使ったらしい。
トヨタにしてみれば現在、トヨタ車の製造にかかわっている
下請け工場をできるだけ失業させたくないから、
仮に水素を使うにしてもできるだけ今までの部品を使用できるような
車を作りたいんだろ。
>>29
結局トヨタ都合でガラパゴス化
>>29
そんなくだらんことやってたら日本全体が負け組になるだけ
爆発したら乗員は粉々だからね
水素エンジンは怖いよ
>>30
タンクの爆圧を後方に抜けるようにしてんじゃないか?
レースなら急加速して事故るだけって感じで
水素は爆発ガー危険ガーと言う奴は無理筋
*が飲み屋の帰りに載ってるLPGタクシーのボンベの
ほうがずっと水素用よか脆弱で危ないが、交通事故でタンク爆発燃焼と言う
話は殆ど聞かない。一方水素は省庁の安全規格にも充分クリア出来る
堅牢さであり、普通の事故衝突程度で壊れたり爆発などと言う事は無い。
>>43
アパマンの時も隣の料理屋にあったボンベは大丈夫だったわ
>>43
>LPGタクシーのボンベのほうがずっと水素用よか脆弱で危ないが、
物を知らないで 偉そうに語るな
水素の爆発限界濃度 4.0--75%の水素濃度で水素は爆発する
プロパンは 同じく2.1--9.5%>>43
>LPGタクシーのボンベのほうがずっと水素用よか脆弱で危ないが、
物を知らないで 偉そうに語るな
水素の爆発限界濃度 4.0--75.0%の水素濃度で水素は爆発する
プロパンは 同じく2.1--9.5%で爆発する
水素の方が10倍爆発しやすい というか漏れたら(75-4)=71%の確率で爆発する
プロパンの貯槽圧力は 20℃で 1.8気圧 水素自動車の水素ボンベの貯槽圧力は70気圧
すなわち水素は 40倍漏れやすい
いかに水素が危ないかわかるか?
>>43 乱れたので再
>LPGタクシーのボンベのほうがずっと水素用よか脆弱で危ないが、
物を知らないで 偉そうに語るな
水素の爆発限界濃度 4.0--75.0%の水素濃度で水素は爆発する
プロパンは 同じく2.1--9.5%で爆発する
水素の方が10倍爆発しやすい というか漏れたら(75-4)=71%の確率で爆発する
プロパンの貯槽圧力は 20℃で 1.8気圧 水素自動車の水素ボンベの貯槽圧力は70気圧
すなわち水素は 40倍漏れやすい
いかに水素が危ないかわかるか?
>>53
それを考慮したうえでタンク作ってるんやろ
https://response.jp/article/2014/11/21/237925.html
そこまでして車に積む価値あるのかは別として
>>53
そんなボンベで標高1500mとかに行けるんか?
>>56
プロパンのボンベは 安全率4倍で設計されている
すなわち 8気圧位までは 問題ない
また、いざとなればプロパンを放出する 安全弁がついている 濃いプロパンを放出するから
爆発はあまり心配しなくていい
水素は 漏れれば即、爆発だよ
>>58
水素が漏れれば即爆発なら学校の実験で危なくて扱えないだろ
>>53
水素のままで貯蔵や輸送すると危険なので
一旦、ほかの化合物にしてから貯蔵、輸送して現地で水素に戻す方が安全でいいらしいね
トヨタはまだ EVや自動運転はそっちのけで 水素自動車をやっているのか
水素を作るのに、ガソリン車以上のCO2を排出するのは見えないふりは 通じないよ
3年後にはEVが3割と言われるのに トヨタのボンボン社長は水素自動車はCO2を出さないと
*を言うんじゃなよ
トヨタの没落の始まりだな
液晶時代に ブラウン管TV押しをやった 日本の家電と同じ道
>>45 お前は >>1 も見ていないのか、レースで使う水素は、
>> 競技中には福島県浪江町の「福島水素エネルギー研究フィールド」にて製造された水素を使用予定。
これは太陽光で作り出した電力で水素を作ってるんだぞ、完全にCO2フリー
水素は色んなものから作れる、ビール工場の廃棄物から出るメタンから水素を作ったり。
マツダが15年前に水素ロータリー作ってデミオに乗っけて走ってるのに
なぜいまだに市販できないのか?
マツダのすべての遅さが情けない
>>46
調べれば分かるけど、水素デミオ全然スピード出ないわすぐに金属劣化するわで実用化には程遠いもの
昔、ガスタービンエンジンのレースカーあったな
効率も性能も燃料電池の勝ち。
トヨタはなにをしたいのか?
>>62
トヨタを潰したいんじゃないの
ガソリン以上にCO2ガスを排出する、地球環境に悪い、水素自動車をやっている限り トヨタの3年後5年後は無いよ
>>64
温暖化推進すると地球環境に良いだろ?
冬が無くなるとか良いじゃん
>>62
ガソリン車をLPG車に改造するのと同じ手法だから、今後ガソリン規制が強化されても
まだクソ高い燃料電池の新車だけじゃなく、既存ガソリン車を水素エンジン化できる選択肢を模索とか?
LGP化が5~60万くらいらしいし、同じ程度でできたら水素インフラ加速するかな。
コンバートEVより簡単そうだけどタンクがなぁ・・・・
>>65
LPGは石油と一緒にとれるが 水素は石油を半分燃やしてCO2を排出して作る
ガソリン車以上にCO2がでる、地球に悪いシステム
ボンボン社長は 電力不足は理解できても 水素製造に伴うCO2の大量発生は理解できない
>>67
ん?
世界で販売されてる水素の最大生成手段って水蒸気改質なんだけど知らんの?
原発なんかだと勝手に生成されちゃうから、生成押さえるよう制御されてたりする。
で、制御に失敗して水素爆発させたのが福島な。
君、中学生がググったれべるの知識しかないんやなw
>>76
>水素の最大生成手段って水蒸気改質なんだけど知らんの?
知ってるよ 水素と同量以上のCOが出るよね 知らないの?
改質反応を起こすために 反応パイプを真っ赤になるまで温めて800度以上にするだけでも
相当な量のCO2が出てるよ
>>76
>原発なんかだと勝手に生成されちゃうから、生成押さえるよう制御されてたりする。
制御なんかしていないよ
福一はメルトダウンして 水が2,000℃以上に熱せられたから 水蒸気が分解して水素と酸素に」分解して
水素だけが外に漏れてドカンしただけ
正常運転では 水素なんか出ないよ
>>79
原発に変わる新しいエネルギーが水素で
車は電気でよい
>>62
でかくて重くて高いバッテリーが要らない。貴金属てんこ盛りの燃料電池スタックが要らない。
タンクはいまは高いし、水素も高いが、MIRAIで培った水素を安全に貯蔵する技術、伝統的な内燃機関技術が生かせるのと、水素の活用オプションを増やすことでなかなか進まない水素インフラ拡充の田助にもしたい。
かつ、水素内燃機関ベースのPHVなんかが出たら?
いろんな技術のいいとこ取りか出来上がる。
>>66
すでにGPS付電動カートがゴルフ場駆け回ってる。
そんな複雑なテクノロジーは流行らんよ。
>>62
そりゃあ、メカ系の下請け企業を救いたいんでしょ?
EVカーばっかになったら、エンジンや変速機関連の
部品産業は壊滅だもんな。
あ、やるんだ。
マツダ以外に水素エンジンやる気になってるとこ無いから放置だと思ってた。
トヨタ、ホンマに全方位戦略やな
>>75
マツダの水素ロータリーエンジンは開発チーム解散しとるで
水素がリッター50円くらいなら爆発的に流行るだろうな
>>92 水素は 30~20円/L まで落ちるよ、それに当分はガソリン税は掛からないからかなりお得になる。
今高いのは仕方ない。
各家庭に水素エンジン発電とか作って発電すればどうよ?
プロパンガスみたいに定期的に交換してくれる仕組みはあるから
水素ボンベを定期的に交換してくれるのに置き換え出来ると思うんだけど。
>>101
固定需要ならガスと同じくパイプラインだわな
素人考えだが、爆発・炎上ならガソリンもたいして違いはないんでないかな?
水素であれば排ガスもきれいだし、EVの電池より環境負荷も少なそうだ
>>110
爆発炎上の危険性はガソリンの方が上。
重くて拡散しにくいので人間のいる空間に滞留しやすい。
解りやすい例が特撮の爆発シーン。大半はガソリンへの爆発的引火。
水素は、囲われない限り即上空に逃げるし、囲われてても大半の物質の隙間から抜け出ようとする。
それこそ、化学実験のフラスコ内での即引火や、原発のように厳重な殻で囲われた所じゃないと大爆発できない。
エタノールとかバイオ燃料燃やせば環境負荷低いだろ。実質ゼロ(笑)とか、それじゃないと低価格車無理だろ
>>118
バイオエタノールは、食品価格に直結するからって事で下火になりました
>>119
皮茎使うセルロース性があるぞ。水素エンジンだの全個体安くするよりは見込みあると思うんだけどねえ
>>120
そもそもバイオエタノールはFCVの”中身”として期待されてただけで、燃やす目的じゃないよ。
”中身”が水素に着目されたわけで、この先復活することは無いとおもう。
ぶっちゃけ、水素なら原発とかの副産物として大量に簡単に生成できる*。
どうやら日本の自動車産業を守りたいから内燃機関に固執しているようだが、もうEV化の潮流が後退する事は無い。
日本は20年前は半導体、10年前は造船、家電、今は鉄鋼が凋落し、今後10~20年後には自動車が凋落する事になるだろう。
>>132
逆にオンリーワンの技術になって、ダントツシェアになる可能性もある
水素技術はわかった。
どう普及させることができるのかが最重要。
>>136
水素補給網が成立すれば、FCVと水素エンジン両方が選べるな
水素爆発は水爆と同じだからね
>>139
誰でも簡単に水爆が作れちゃうね。水爆テロがしほうだい
>>139
そっか、そしたら事故ったら放射能沢山漏れちゃうね。
水爆の衝撃で走る車ができるな
>>145
か・・・核パルスエンジン・・・
トヨタに新エンジン作れる技術があるのか?
笑激の凡作、ハイメカツインカムぐらいしか知らん
>>148
資金を出してスズキに作らす
水素なんか液体のままピストンにぶち込めば膨張して動力になるでしょ
爆発させる前段階でエネルギー取れるんだから、新設計の超高出力エンジン作れるでしょ
作れないの?
>>150
液体水素は沸点が-253度なんですよ。極低温環境になるので、扱いがとてつもなく難しいです。
書いてることは正しくて、液化水素シリンダー直噴は燃焼室冷却効果と共に気化する膨張も計算に入れられるので、圧縮水素を使うよりエネルギーは得られます(というか液化時にぶっ込んだエネルギーを解放してる)けど、液化水素を圧力かけてパイプに送るだけでも超絶難易度が高くなります。圧力送出するポンプがそもそもどういう設計にすんだって話でしてね。
輸送だけなら案外なんとかなります。圧力容器を断熱冷却すればいいんで。むしろ絶対に漏れる常温水素ガスより扱いは楽まであります。
このあたりは首都大学東京をはじめとしてあちこちの研究チームが論文をたくさん出してます。興味があれば読んでみて下さい。
>>155
水を電気分解しながら水素で走る
これなら安全やろ?
>>156
電気分解するための電気を供給するなら
その電力を直接動力に回そうぜ。
>>155
液化水素をポンプで圧縮する水素ステーションが実用化されているんだからできんじゃねえの
>>159
それを言うなら液体ロケットは半世紀前から液体水素を推進剤にしてます。ですからポンプとしては技術的に届かない目標ではないです。高低差を利用して送っていいならなおさら。
小型化には別の問題が出てきます。「高圧なシリンダー内に噴射できる圧力を出せて」「密閉した車内で安全に運用可能で」「絶対に漏電しない配線で」「最低半年、可能なら数年間メンテナンスフリーで」「民生用として安価で」ポンプが実用可能ならいいんです。俺の知ってる範囲で、後ろの二つが実現困難です。コストダウンと耐久性は外せません。
>>160
その手の話はSF小説でいくつか題材になってますね。古典で有名なのはカート・ヴォネガットの「猫のゆりかご」です。分子配列で温度制御ってのは、そのくらいに陳腐で古典的なアイデアですよ。
>>161
SFの話は知らないけど、理論的には可能でもそれを再現する術がない、ということかな?
水分子の整列がここ数年で発展してるから、水素も研究すれば整列できそうな気がするけどね
>>155
液体時の分子を整列してないからすぐ気化しちゃうんだね
沸騰と突沸の原理と同じで、分子整列した状態を維持すれば高温でも沸騰しない液体を維持できるんじゃないかな?
出来ないの?
>>160
水素をアンモニアやギ酸などの化合物に一旦形を変えてから
貯蔵、運搬して使うときに水素に戻す技術もあるみたいだね
トヨタは人工光合成装置の技術革新に乗り出してるから、電気使わないで水素燃料を運べることになる。
テスラとは全く別方向で電気を貯めに行ってる。
>>162
テスラのやってるのは結局有りものの技術を大量生産で安く供給するってだけ。
そのやり方はいずれ中国に駆逐されると日本はやっと学習した*。
水素を「普通のタンクローリー」で運ぶと何が起きるか
実証実験が進む有機ケミカルハイドライド法
2020.4.10
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00005/032400120/
水素とトルエンがくっついた状態、つまりMCHは常温で保管できるのですか。
長井:その通りです。化学反応を起こす際は高温(MCHにする際は250~300度、分離する際は350~400度)になりますが、MCHの状態ならば常温・常圧で大丈夫です。
容積の圧縮率はどのくらいですか。
長井:同じ量の気体の水素と比べると、約500分の1に圧縮されます。
>>180
このプロジェクトの水素はブルネイでLNGを生産する際の、副産物的なガスから。
長井:はい、C(炭素)とH(水素)からできているハイドロカーボンからHの部分だけ「水蒸気改質」という工程を経て取り出しています。
ガスタービン発電の燃料にLNGだけでなく水素「も」使う混焼方式の開発が進んでいます。これは最終的には、水素専焼、水素ガスタービン発電へと進むことで、完全にCO2フリーの発電が可能になるわけです。
>>180
MCHの問題は分離したトルエンを回収しなきゃいかんところ
>>187 全然問題ないずっと再利用できるんだから。
それよりもMCH から水素を取り出すと100%水素でなくてトルエンなどの不純物が混ざること。 火力発電などの場合はそのまま燃やして仕舞えば良いんだけどFCV には使いにくい。
純度を高めることもできるが装置が大きくなる。
山に置きっぱで燃料だけ持ち込んで動*機器類だと電動化はキツいな
水素もキツい
>>186
機器の大きさとかにもよるけど太陽電池+蓄電池の方が良くね?
>>188
ユンボが太陽電池で動くと思うか?
>>189
> 機器の大きさとかにもよるけど
って日本語は難しいかな?
>>190
動くものを想定して問題ないとかアホやろと
現実山に置いてあるもん知らんのかと
>>192
お前が知らんだけ
そもそもユンボは建設機械で機器なんて言わんし
>>193
それこそ意味通じてるくせにwww
>>197
機器と書いてユンボとか言い出すアホがいたと言う意味では通じてるなw
>>198
で、山においてあるユンボはどうするんだっての
>>199
別にユンボとかの機械はそのままでいいんじゃね?
計測「機器」なんかは電気でもいいだろって話
>>200
電動化はキツい
それだけの話
>>186
大型建機の電動化も消音等から進んでます
https://mining.komatsu/surface-mining/electric-rope-shovels
また、現在にディーゼルの中小型ですが旧来の火花点火の
ピストンエンジンでエタノール燃料化になるかもです。
>>228
山奥の作業用においてあるものの話だっての
電気も来てないようなところに置いてあるのだが
>>233
山奥にわざわざ燃料運ぶ必要あるから
ソーラーのが楽だぞ
>>237
トルクのかかる登り道はバッテリーの消費がハンパないです
>>239
その理屈だと
坂道は燃料消費激しいから
内燃機関もダメだなw
>>237
ソーラーなんか広げられるかよ
アホか
>>228
ネットだけの知識の限界
>>186
重機ならそんなに移動はしないから
ケーブルで良いのでは?
機器とか言っててユンボガーとか言う無能に言われましても…
まず日本語からやり直した方がいいと思うよw
>>204
キミ最初から最後までずっとズレてるよ、諦めな。
>>207
はいはい、世間からずれてる君にはそう見えるんだろうねw
>>208
ああ、自覚してない前提で指摘してあげたんだけど、それですぐ自覚できるとは思ってないから安心して。
>>209
君は一生自覚できなさそうだねw
とりあえず「ユンボ」でググって機器と書いてるかどうかを確認したらどうかな?
>>210
うーマンボおおー
なら知ってます
>>211
こんなのもあるよw
https://www.homemaking.jp/images/img/117852-11945-1.jpg
>>212
君はどうでもいい事にしないと困るもんねw
でも世間の人は機器と機械って普通に使い分けるから、君と話が合わないのもしょうがないね
>>213
>>186が言葉を間違ったことは話題の本質と関係ないって話ね。
でもずっとキミはそこから離れられないのでズレてるなあこの人と思われてるわけ。
流石にこれだけかいせつしたらわかるよねえ?
>>216
機器と書いたから電気を提案してるのはよほどアホでもわかると思うぞ
本質的に*だったのか... w
>>217
ホントに通じてないw
ダメだこりゃ
>>218
はいはい、通じてない事にするしかないわなw
機器と機械を間違えちゃった、テヘッ
で済むのに自ら傷口広げるとか低能のやることは意味わからん
>>210
うん、そこどうでもええねん、とみんなは思ってるからキミとズレちゃうのよね。まあキミが正解で世間の方がズレてるという解釈でもいいけどw
エンジンにこだわり過ぎ。
>>219
雇用が減る
エンジンないと
普通乗用車に限れば全国に5千万台で1台あたりの年間平均走行距離は6千kmらしい
日産リーフの電費は実測で8km/kWh程度で、原発1基あたり年間発電量は97億kWh
50e6 * 6000/8 / 9700e6 = 3.866
4基?こんなもんか
これがトヨタMIRAIをクリーンな電解水素で走らせると16基
こないだの水素内燃エンジンのカローラだと230基も必要になる
>>230
根本的に計算違う
燃料持ち運ばないと困る事例がある
→電気で十分な事例がある(反論になっていない)
→重機は電気で行ける機械ではないと主張していたのにソーラーで行けるとか
アホやろ
>>241
山奥に重機を置き去りにしてる設定だけど
内燃機関はメンテナンスが必要だぞw
建設重機すら電動であるから
置き換えは止まらないよ
>>242
モノを知らないばかりは設定などとほざくのよwww
>>241
> →重機は電気で行ける機械ではないと主張していた
そんな奴いたっけ?w
>>245
重機は機器じゃないから電気で行ける機器には含まないと予防線張ってただろうがのwwww
>>246
> 重機は機器じゃない ⇒ 正しい
> 電気で行ける機器には含まない ⇒ 電気でいけるかどうか関わらず正しい
まさかと思うけど重機は機器じゃないから電気ではいけないと主張してると思ったのか?w
マジで中学か高校の数学からやり直せ
論理学の基本だぞ
>>249
はぁ、頭悪いな
重機は機器じゃないから電気で動かない機器には入れない、つまり石油で動かしてようが知らんという論旨なんだよ
つまり燃料持ち込みじゃないと困る場面があるということを肯定してるんだよ
論理のわからんバカはこれだから
>>251
> つまり燃料持ち込みじゃないと困る場面があるということを肯定してるんだよ
それと
> →重機は電気で行ける機械ではないと主張していた
はなんの関係もないよね?
> 論理のわからんバカはこれだから
恥の上塗り乙w
>>252
> 持ち運びできる燃料がないと困る場面があるよね
今更何を言ってるんだかw
>> 機器の大きさとかにもよるけど
> って日本語は難しいかな?
って指摘されたことも忘れたのかよ
>>253
お前がなw
>>254
じゅ、重機は機器じゃないんだからねっ
しか逃げ道ないのかよwwww
>>256
逃げ道?
アホな思い込みで追い詰めたとか思ってそうw
何を指摘されてるのかもわかってないんだろうな
そもそも、
燃料持ち込みじゃないと困る機器がある
に対して
電気でいける機器もある
は否定反論になってないからねwwww
電気でいける機器もある=電気ではダメな機器もあるってことだから
最初の命題を肯定してしまっているのに否定した気になってドヤってるのが
論理のわからないアホwww
>>257
> 燃料持ち込みじゃないと困る機器がある
困らない機器もある(と言うか機器なら困らないほうが多い)
ってだけの話
> 論理のわからないアホwww
でっかいブーメラン刺さってんぞw
水素を燃料としたエンジンシステム
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jime/51/1/51_91/_pdf/-char/ja
イスズのディーゼルエンジンでMCHから水素を取り出して燃焼させるシステムが作られている。
熱効率は40%を超えている。
>>263 ディーゼルエンジンの排ガス温度が低いからこのシステムでは補助燃料も使ってるが、ガソリンエンジンシステムなら排ガス温度が高いから補助燃料も不要だろう。
アイドリングの時でも300度前後ありそうだから、MCHの脱水素の初期反応はできそう。
こうやって誤解を招く報道や一部の能無しジャーナリストが世論に変な期待を持たせるんだよなぁ。
水素内燃機関はNOxが出るんだよ。ZEVにはならないってこと。EUもCARBもNOxはゼロを要求してる。ってことは法規的に燃やすなってことなんだよ。
あのエンジン製造世界一のホンダが脱内燃機関を宣言したんだぜ。水素もeFuelもE100もダメなんだよ。
内燃機関はもはや求められてない。ユーザーの価値観は不在ってことだ。
>>274 Nox に関しては純酸素を燃やす方法やリーンバーン燃焼で解決しようとしている。
>>275
酸素も積んで走るのか?
そりゃ確かに水しか出ないな。でも、そんなバカなシステム作る訳ないだろ、ロケットじゃないんだから。
>>274 EV は火力発電を使ってるんだぞ。 内燃機関そのもの。 だからEV は水素以下であり e-fuel以下と見做されている。
>>276
いや風力でしょ
>>276
水素燃料の製造は化石燃料
しかし日本は火力発電の割合はすでに
7割程度なので水素ではEVに勝てない
トヨタの試算でもHVでEVに勝つには
efuelなどの違法燃料をガソリンに2割合も混ぜて
現状存在すらしない夢の熱効率50%超えのHVで
ようやくEVに勝つことができる
>>284 なんでそんな出鱈目を言うんだ? 水素は再生エネルギーでも原子力でも工場の副生ガス、ビールの搾り*などからでもできる。
褐炭プロジェクトではCO2 を地下に閉じ込めるから大丈夫。 CO2と水素からCO2ニュートラルのr-fuel も作れる。
EV は火力発電頼りだから火力から石油由来燃料が無くならない限りCO2を垂れ流す。
>>285
まず再エネ水素と原子力水素
再エネで水素というのが正確ではなく
再エネ“電気”で“電気分解”して水素を作る訳で
そして原子力といってるが
原子力”発電所”という電気を作る所
それを無視して火力しかないとかw
無理矢理すぎる
>>285
あとCO2の回収はコスト高でCO2増やすと
自分で言っていただろw
>>274 水素燃料電池は内燃機関じゃないぞ。 ホンダはFCV だって作ってる。
>>279
燃料電池がダメなんて言ってない。水は出るが、そりゃZEVだ。
ダメなのは水素を燃料に空気中の酸素を使って燃焼させる内燃機関だよ。これはNOxが出る。リーンバーンでもゼロにはならん。
e-fuel が違法だと? 単なる合成燃料だぞ。
e-fuel を使うなら完全なCO2 ニュートラルになる。
ガソリン内燃機関がそのまま使える。
>>286
かつてガイアックスで揉めたからな
今なら環境対策の大義名分が税金取りたい側の理屈に勝てるんじゃないだろかw
>>286
違法です
合成燃料の販売は禁止されている
自動車業界がエンジン壊すと
ロビー活動した成果だよ
電気分解で水素作って合成燃料作ると採算合わないし
EVを走らせた方がいい
水素エンジンの効率が燃料電池と同じだとしてもなんてわざわざモーターの足元にも及ばない内燃機関なんて使わんといかんのよ
水素エンジンのメリットは
> クルマが持つ、音や振動を含めた「クルマを操る楽しさ」を実現する可能性を秘めている
だけだろ
一般人に売れると思ってるなら単なるバカだぞw
>>295 EV はCO2 垂れ流しじゃないか。 何を偉そうに。
それにEV車より安い。 これが一番
>>299
fcvですらEvの三倍効率悪い環境破壊車なのに
fcvより1/10の効率しかない水素エンジン車は
Co2垂れ流しの環境破壊車だぞw
水素タンクが一本200万円もする
fcvで三本つかってる
水素エンジンだと30本は必要
コメントする