やっぱりセダン?電気自動車まとめ

やっぱりセダン❓電気自動車まとめ は、
電気自動車に関する記事やニュース、話題などを紹介するサイトです。


いつかは買えるといいなぁ〜、
数千万だけど、、、

1 風吹けば名無し


(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)

ポルシェ911がスポーツカー好きが最後に到達する上がりの車って自動車評論家が言ってる


【【画像】最後にたどり着く車、、、。】の続きを読む


生活の足としての、車の維持費とメンテナンス代を考えるとどうなんでしょうか?

1 風吹けば名無し

都内でタクシー使って生活する方が安いやん
物価も場合によっては都内より高い物あるし


【【議論】「田舎に住む方が生活コストが少ない??」は本当か?】の続きを読む


車を買って貰えるなんて、それだけでありがたいことですね。

1 風吹けば名無し

なんやこれ…友達たくさん連れて旅行行ってねちゃうねん…

(出典 i.imgur.com)


【【大学入学】ワイ→「そろそろ車欲しいなぁ〜」 親→「いいでぇ〜、新車買うたるわぁ〜」】の続きを読む


運転マナー向上の為にも全年齢に対して行うべき??

1 孤高の旅人 ★

「試験10分、一発不合格も」 75歳以上“違反”ドライバーに実車試験 
5/13(金) 3:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a9cf8c1cf2c87bf3390d1e1529f5f8f7cc36ea7

以上略

試験は10分程度 信号無視・逆走で一発不合格
それでは、この運転技能検査=実車試験とは、どういうものなのか?制度が始まるのを前に東京品川区の鮫洲運転試験場で、試験の様子が公開された。対象となるドライバーは、助手席に検査員を乗せて、運転技能に問題がないかチェックを受ける。

試験では、1200メートル以上の道路を使用。「指定速度走行」「一時停止」「右折」「左折」「信号通過」「段差乗り上げ」の6項目で点数をつけられる。運転免許を取得する際の技能試験をイメージしてもらうと分かりやすいかもしれない。

試験は、減点方式で、100点満点中70点以上で合格となる。信号無視や右左折の間違い、逆走などは40点減点のため、一発失格だ。取材した日は、アクセルとブレーキの踏み間違い事故が多発していることから、「段差乗り上げ」試験の様子が公開された。

アクセルを踏んで段差に乗り上げた直後に、ブレーキを踏むことができるかどうかが試される。タイヤが、段差を乗り越えて、1メートル以上進んでしまった場合、不合格となる。

年間15万人が実車試験 混乱は?
実車試験は、何度でも受けられるが、その度に3550円の手数料が必要だ。担当者は「高齢運転者から免許を取り上げるものではない。認知や身体機能の低下を認識して安全運転に努めてもらうためのもので、安全運転をフォローする場となる」と説明した。

警察庁では、実車試験に、複数回、不合格となった人には、免許の自主返納を勧めるケースも想定しているという。全国で免許を自主返納した人は、去年1年で51万人以上にのぼり、このうち半数以上が75歳以上だった。

実車試験を受けることになるのは、免許を更新する75歳以上の7%、年間15万人が見込まれている。ただでさえ、各地の自動車教習所は、高齢者講習や認知機能検査で混雑していて、受けるまでに何日も待たざるを得ない状況だ。

そんな中、実車試験が始まることになる。対象者は、更新期限内に、スムーズに試験を受けることができるのか。制度は混乱なく運用されるのか。さらには、試験の採点に公平性を保てるのかなど、課題は少なくない。


【【試験】75歳以上“違反”ドライバーに実車試験 (試験時間10分でも厳しめの採点】の続きを読む


やっぱりLEXUSはカッコいいですね〜、、、、

8 名無しさん@そうだドライブへ行こう

名車ですな


【【LEXUS】GSを語るスレ】の続きを読む

  • カテゴリ:

公共交通機関の自動車がEVになれば身近に電気自動車を感じることができますね。

1 ムヒタ ★

EV=電気自動車大手の中国メーカー「BYD」は、2030年までに日本で累計4000台のEVのバスを販売するという目標を明らかにしました。商用車でもEVをめぐる日本と海外メーカーの競争が激しくなりそうです。

バッテリーのメーカーとして創業し、現在はEVの製造・販売を手がける中国のBYDは、世界で7万台のEVのバスを販売していて、2015年からは日本市場にも参入しています。

10日は東京都内で新しいEVバスの発表会が開かれ、一度の充電で走れる距離=航続距離を従来より1割程度伸ばした新型車など2つの車種を来年、投入すると発表しました。

さらに2030年には日本市場で累計4000台のEVバスを販売するという新たな目標を明らかにしました。

BYDはEVバスの分野では日本で7割余りのシェアを持ち、他社をリードしています。

BYDジャパンの花田晋作副社長は「交通事業者は電動化の意識が高まっていて、目標達成は難しくない。日本のカーボンニュートラルに向けて頑張っていきたい」と話していました。

いすゞ自動車と日野自動車も2024年度から共同でEVバスの生産に乗り出す方針で、商用車でもEVをめぐる日本と海外メーカーの競争が激しくなりそうです。
2022年5月10日 19時19分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220510/k10013619861000.html


【【画像】2030年までに日本のバスはEVになる?? 販売目標は累計4000台】の続きを読む

このページのトップヘ