やっぱりセダン?電気自動車まとめ

やっぱりセダン❓電気自動車まとめ は、
電気自動車に関する記事やニュース、話題などを紹介するサイトです。


400万円で1人暮らしなら買えるかもですね〜

1 ぐれ ★

※2022/05/16 10:10くるまのニュース

高級ミニバンの代名詞といえるトヨタ「アルファード」。新車販売台数は常に上位をキープしているほどの人気っぷりですが、どのくらいの年収があれば無理なく手に入れることができるのでしょうか。

アルファードを現金一括で購入した場合いくらかかる?

 トヨタの高級ミニバン「アルファード」は、日本自動車販売協会連合会が公表している新車販売台数ランキングによると、2022年1月-4月までの販売台数は、常にトップ10以内をキープしています。

 勢いが止まらないアルファードですが、エントリーグレード「X」(ガソリン車/2WD/8人乗り)で359万7000円。

 最上級グレード「エグゼクティブラウンジS」(ハイブリッド車/E-four/7人乗り)で775万2000円とグレードによって大きく価格が異なるのが特徴的です。

 では、このアルファードを無理なく手に入れるためには、少なくともどのくらいの年収があるとよいのでしょうか。

 今回は、アルファードのなかで、もっともリーズナブルなエントリーグレードの「X(ガソリン車/2WD/8人乗り)」の見積もりをもとに検討してみます。

 まず、ボディカラーは、もっとも人気の「ブラック」を選択。こちらはとくに追加費用はかかりません。

 そしてディーラーオプションでは、エクステリア関連のパーツは特に設定しません。
 インテリアは「フロアマットセット(ロイヤルタイプ)エントランスマット無」を追加。追加費用は9万5700円となります。

 また、トヨタでは基本的にナビがオプション設定となっているため、6万9300円の「エントリーナビキット」を追加。

 さらに、現在のクルマでは必須といえる「ETC車載器(ビルトイン)ベーシックタイプ」1万8700円を設定すると、オプションの合計価格は18万3700円です。

 加えて、購入時に必ず加入する必要がある自賠責保険料の2万77700円、自動車税種別割の4万3500円、自動車重量税4万9200円、そして自動車環境性能割9万2600円がかかります。

 そのほか、販売諸費用8万2280円が追加され、オプション価格と税金・諸費用で合計47万9050円がかかります。

 この価格を、前述した車両本体価格359万7000円に追加した合計407万6050円が、アルファードのエントリーグレードを購入するのに必要な最低価格です。

アルファードの購入、どれだけ年収があると良い?

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kurumanews/trend/kurumanews-507620
※前スレ
【自動車】「年収400万円台」ならトヨタ高級ミニバン「アルファード」は買えるのか? 一括とローンで異なる必要年収とは [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652666583/

★ 2022/05/16(月) 11:03:03.89


【【質問】年収いくらあれば、トヨタ高級ミニバン「アルファード」は買えるのか?】の続きを読む


マニュアル車のギアチェンジには衝撃がつきものですね、、初めは

1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします

なんかコツとかないんか


【【質問】1速発進の衝撃を減らす方法は??】の続きを読む


タントは代表的な車ですね

1 風吹けば名無し

町中見渡すとダイハツの車結構見かけるけどブランドとしてイメージのある車ってあるんか?
そもそもスポーツカーとかあるんけ


【【議論】意外に売れている?あのメーカーの車】の続きを読む


教習所では10時10分の位置って、しつこく教えられた記憶があります。

1 生玉子 ★

 あなたは車を運転する時、ハンドルのどの位置を握っていますか? 自動車教習所で、アナログ時計でいう「10時10分」の位置で持つように教えられ、その教えを守っている、という方も多いのではないでしょうか。しかし、調べてみると、全米自動車協会では「9時15分」、または「8時20分」の位置で握ることを推奨しているようなのです。昔と比べると、ハンドルの操作にそこまで大きな力が必要なくなったことなどが、位置が下がった理由に挙げられるそうですが、では、日本の教習所では今、どのように教えているのでしょうか。ネヤガワドライビングスクール(大阪府寝屋川市)に勤め、指導員歴は18年という、佐藤さんに聞きました。

 佐藤さんによると「もとから10時10分を持つように教えるようなマニュアルはなく、今はハンドルを持つ位置について教えることはありません」とのこと。指導員には、教習生に正しい運転方法を教えるためのマニュアルがあるそうなのですが、ハンドルを持つ位置について言及している箇所はないとか。「指導員の中で『10時10分がわかりやすく教えやすい』という理由で広まっていったのでは」と、佐藤さんは推測します。今は、「とっさの状況でも緊急回避できる位置で持つ」、「運転姿勢に合わせて運転しやすい位置で持つ」などと教えているとのことで、いつの間にか位置を指定して教えることがなくなっていったそうです。

「今の教習生は、運転することに関して『なぜそうする必要があるのか?』という理由を知って、理解を深める傾向にあります。それから、親世代が当たり前に車を運転している世代なのもあってか、ハンドルを持つ位置を最初から知っていることがほとんどです」(佐藤さん)

 ハンドルの持つ位置を指導しない理由には、教習生の学習の傾向や車の普及などとも関係しているようです。また、ネヤガワドライビングスクールでは現在、AT限定の免許を取得する人が全体の7割を占めます。MT車を運転する際は、左手をシフトレバーへ移すことでハンドルから手が離れる機会が多く、ハンドルを持つ位置を意識させる必要があったそうですが、その機会が減ったことも背景にあるとみられます。

2022/05/16

全文はソースでご確認ください。
https://jocr.jp/raditopi/2022/05/16/427446/


【【質問】あなたは何時何分??ハンドルを持つ位置】の続きを読む

  • カテゴリ:

電気自動車は、やっぱり不便でしかないのか????

1 神 ★

「充電が不便」見切り売りも
EV苦戦
中古市場が映す

電気自動車(EV)の中古車が市場に出回り始めた。売買情報サイトのデータを分析すると、EVはガソリン車やハイブリッド車(HV)より走行距離が短く、新車に比べた値下がり幅も大きいことがわかった。充電設備の少ない不便さなどから早めに手放す傾向が見られ、中古車市場がEVの苦戦を映している。
https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00001420X20C22A4000000/

2022/05/16(月) 12:43:42.59


【【EV】充電が不便で電気自動車を手放すか<<】の続きを読む


無免許運転防止になりそうですね

1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします

無免許運転、免停者の運転、犯罪者の車逃走、悪質な違反者の運転、高齢者ドライバー
これらを防ぐのに役立つんじゃね?


【【名案】免許証を読み込ませないと走らない車ってどうよ?】の続きを読む

このページのトップヘ